恵日高照山兎川霊瑞寺

所在地:松本市里山辺
宗派・真言宗智山派

兎川寺本堂


兎川寺(とせんじ)は寺伝によれば、聖徳太子の創建と伝えられる。中世には真言・天台両宗合わせて二十四坊からなる大伽藍を誇っていたが、南北朝期に天台宗院が衰え、戦国時代の戦禍を受けたという。
近世には石川数正公をはじめとする歴代松本藩主の崇敬や領民の信奉を集め、信仰の一大中心として栄えたようだ。
ところが明治4年の廃仏毀釈令により廃寺となり、一時は山辺学校の教堂として用いられたこともあった。しかし、檀徒諸衆の尽力によって寺院として復活した。
さて、考古学的な調査・研究は十分ではないが、山辺の谷には、積石塚古墳という特異な墓制の古墳が見られる。針塚古墳、大塚古墳、古宮古墳、石上古墳は、5世紀から7世紀にかけて造営されたとされる。薄川流域の集団の系譜や性格を推定する上で重要な一連の古墳である。また時代はずっと下るが、平安時代の初め延暦18年(799)卦婁真老の須々岐賜姓記事、(『日本後紀』)は山辺の薄(すすき)川流域の集団に関する記事とされ、古墳時代(5C〜7C)の積石塚古墳と平安時代初頭(8C末〜9C初)の「渡来系氏族」との関連性が指摘される。
この古墳時代と平安時代の間を埋める歴史的資料として、私たちはひそかに兎川寺があると思っている。兎川寺の歴史的意義の解明は山辺の歴史ひいては松本平の古代史を考える上で極めて重要な鍵だろう。
先ほどの積石塚古墳ではないが、入山辺には銅鋺が出土した南方古墳(横穴式石室・6C〜)がある。こうした古墳に副葬された銅鋺の性格はまだよくわからないが、仏具としての性格があったとすれば、当該地域の仏教文化の受容時期を探る上で重要である。
兎川寺は寺伝によると飛鳥時代(6〜7C)の創建であるという。もしこれが歴史的事実であれば、古墳を築いていた集団が仏教導入や寺院建立に関わっていたのだろう。
兎川寺は須々岐水神社の別当寺である。つまり古墳、寺院・仏教、神社というのはそれぞれ別個のものではなく、それぞれ時代によって現れ方は違うが、その地域の集団の表象であったのではないか。そしてそれを歴史学あるいは考古学的に追うことが可能な地域の一つが『山辺の谷』だろう。


松本藩主石川数正夫妻墓 旧山辺学校(現山辺学校歴史民俗資料館)

<参考>
『東筑摩郡松本市塩尻市誌第二巻歴史上』同郷土資料編纂会,昭和59年
『松本市史第二巻歴史編T』松本市,平成8年

ホームへ このページの目次へ