須々岐水神社

所在地:松本市里山辺

須々岐水神社鳥居

 神社の解説板によると薄(すすき)川の神、須々岐水神を祭っているという。 神社の名前も「すすきがわ」と読む。
 『日本後紀』延暦18年(799)に賜姓記事が紹介されている。この時卦婁真老須々岐という姓を賜ったが、この一族が須々岐氏となり、この神社を奉仕し、山家郷開発に 当ったと考えられているようだ。
 「卦婁」は高句麗の王族の部名だけあって、近接する積石塚古墳針塚 古墳との関係も注目される。古墳の築造年代は5世紀代と推測されるので、前部秋足・篠井賜姓の例同様に、まずは 平安時代初頭の卦婁・須々岐の様相の解明と、この氏族の年代的な系譜がどこまで遡れるかを考えるべきだろう。
 延暦18年といえば8世紀末で、このころ国府が上田(小県郡)から松本(筑摩郡)に移ったとされるが、 この国府移転にも須々岐氏などの働きがあったのかもしれない。
その後、貞観9年須々岐水神は梓水神とともに正六位上から従五位下に神階を進められた記事がある という。(『日本三大実録』)
 鎌倉時代にはいり諏訪神社系神(みわ)氏が山家氏となり、地頭職として山辺(やまべ)郷を領すると、祭神が 建御名方命素盞鳴命と改められた。近世に至り薄川大明神となり、 山家氏、松本藩主の崇敬が厚かったとも。
 現在は諏訪系の神社だけあって御柱祭やお船祭も見られる。


須々岐水神社扁額

<追記>須々岐水神社の別当寺は、飛鳥時代創建という伝承をもつ 兎川寺である。また、千曲市(旧更埴市)屋代 の同名の須須岐水神社(ただしこちらは「すすきみず」と読む)については、 こちら

ホームへ このページの目次へ