今井兼平墓

中世・長野市川中島

生えている苔が百日咳に効くとのことで参拝者に削られた今井兼平の墓

某掲示板で話題の今井兼平について、私たちは川中島の今井兼平のお墓こそが本物唯一だと信じていたが、兼平は木曽義仲とともに近江粟津で戦死。近江粟津にお墓があるという。では何故川中島今井の地に兼平のお墓があるのか? 真剣に?考えてみなければいけないということになった。
さて、早速現地に行くと、歴史を感じさせる閑静な集落の中に今井神社を発見。今井神社のすぐ隣に、兼平のお墓が整備されていた。
墓地に建てられていた解説板や地元の歴史を記した『ふるさと歴史探訪』によると、今井四郎兼平は「木曽義仲の四天王、義仲を育てた木曽の豪族中原兼遠の四男」「横田河原の戦いでは手兵700余騎を率いて義仲の本隊とともに平氏の大軍3万騎を挟撃して大勝を博した。」のち義仲追討の「義経・範頼軍と近江の粟津で戦い、義仲と共に憤死した。」「この五輪塔は、家臣岩害刑部が主君の菩提を弔うため建てたものという。」
なるほど、伝説の背景は納得。兼平の菩提を弔ったというならば、ここにあってもおかしくはないか…。ではこれがどこまで史実を伝えているのか。これはじっくり調査・研究しなくてはならない課題だが、ざっと見たところ考古学的にアプローチできそうなのは、兼平の墓という五輪塔と今井神社だと思われる。
兼平の墓という凝灰岩製の五輪塔についてちょっと考えてみたい。ざっとみたところ、まず五輪塔という形式なので、古代末から中世以降である。次に五輪塔の形式としては、火輪(屋根のような部分)は厚みがあって、反りがほとんどない。水輪(球の部分)は厚みがあって丸い。これは中世に見られるものと私は思う。もしかして岩害刑部が兼平を弔う目的で建立したのか。ちょっと驚いた。一遍の史実を伝えているのか。
しかし、美術史的な様式論の恐ろしさは後世に古い様式を模倣することがいくらでもあるので、注意が必要である。善光寺平の他の中世石塔と詳しく比較する必要がある。
あとは地元にどんな伝承が残されているのか、調査を続けてみたい。(加茂)

ここにもあった徳本名号塔 駒止めの石

<参考文献>
『川中島マップの解説 ふるさと歴史探訪』川中島地区市制百周年記念事業実行委員会,平成14年。


ホームへ このページの目次へ