貞享義民社

所在地:南安曇郡三郷村

義民=多田加助のこと。

 貞享3年(1686)の貞享騒動後、享保20年(1735)多田加助の50年忌に多田家では屋敷のかたすみに祠を作り 加助を祀った。
 明治維新後の自由民権運動の中で、先覚者として加助の存在が再びクローズアップされた。明治13年 (1880)に祠をその東隣の旧郷倉地に移した。同志12人も合祀し、200年祭を開催。貞享義民(じょうきょうぎみん)社の 始まりである。
 明治31年(1898)には旧松本藩主水野子爵家が同家で祀られていた加助の木像と祭祀料などが寄贈。このときに 水野忠直公も合祀されている。
 平成4年(1992)には、貞享義民記念館が設立され、平成14年(2002)には全国義民サミットが三郷村で 開かれた。

加助の墓「悟雲承頓居士」 加助の妻お民の墓「風屋妙雪大姉」

 松本藩はもとは諏訪や高遠と同じ籾年貢で1俵につき玄米2斗5升挽きだった。 のち松本藩だけ3斗挽きに引き上げられ、困窮していた。貞享騒動の6年前には上長尾 (現三郷村)では納める籾の芒(のぎ)取りをやめるようにという騒動もあった。 (平福寺観音堂で取調べが行われた)
 天候不順で凶作が予想された貞享3年(1686)に3斗4・5升挽きに増税が命じられた。 (現在の税率でいうとどの程度なのだろうか。)
 農民の窮状を憂えた中萱(なかがや・現三郷村)の多田加助らは熊野神社 で同志と密議し、2斗5升挽きを郡奉行に要求した。
 このことが村々に伝わり、農民達が松本城下に押し寄せた。当時の藩主水野忠直は江戸詰めで不在。加助らは幕府へ 訴える姿勢を見せたため、松本藩は一旦加助らの願いを受け入れたかに見せたが、だまして一旦帰宅したところを捕らえて 処刑した。
 加助は磔になって死ぬ間際にも松本城を睨んで「2斗5升!」と絶叫し、松本城が傾いたという。
 私も数年前貞享義民社に隣接する義民記念館で、騒動の顛末を見学した。加助が窮乏した農民を救いたかったことを 紹介するとともに、芝居や映画の題材に取り上げられたことによって全国的に有名になったとしている。
 文明開化の明治時代には、江戸時代を「夜明け前」ととらえる雰囲気があったにしても、江戸時代には 苛酷な支配があったことも事実のようだ。
 お城下の人はお城を誇りに思っていることが多いが、怨嗟の的になることも。長野市の松代城には現在天守閣がないが、 明治維新後領民が破壊したものという話を思い出した。信州人はガマン強いがやる時はやるということか…?

<参考>
貞享騒動の事実関係…地元三郷村「アルプス歯科」(現在リンク切れ)多田加助

ホームへ このページの目次へ