雨宮坐日吉神社

所在地:千曲市雨宮

雨宮神社の鳥居。隣は雨宮郵便局です。

 豪族の居館が後に神社や仏閣になるということがよくあるということを隊長が指摘する。中近世の例としては、 東昌寺真田神社(真田町)などがある。しかし、こういうことは中近世だけでなく、 古代にもあるようだ。
 隊長は、生島足島神社(いくしまたるしま・上田市)は古墳時代の豪族の居館だったのではないかと言って いる。なんでも虚空蔵山(こくぞうさん) という場所が生島足島神社の中にあり、こくぞうさん→こくぞう→国造で、もと国造の館だったという説が あるそうだ。
 でも、これってなんだか駄洒落みたい…。とはいうものの神社を簡単に発掘するわけにもいかないから地名や地理的な 情報は大切な手がかりである。
 ところで、古代長野県の初代知事もとい元祖シナノの王様のお墓は 森将軍塚古墳とも言われるが、元祖シナノの王の館ってどこかにないのかな…。隊長によると雨宮坐日吉神社がその候補 だと、密かに言われているらしい。『長野県町村誌』によると「金刺大領」の館跡という伝承が地元にあったらしい。 (金刺氏は科野国造家の一族。詳しくは祝神社参照)また一説によると古代の 瓦が過去に出土したことから「雨宮廃寺」という寺院の遺跡ともされている。
 もしかして、豪族の居館(古墳時代)→寺院(飛鳥時代から奈良時代)→神社(平安時代)というように変化したら、 面白いのだけど…。これってどうなの?  

扁額「坐」の字が変わってます。 拝殿

 社号は「あめのみやにいますひよし」神社と読むらしい。難しい…。
 神社近くの橋から獅子(一説によると竜神)をつるす日本のバンジージャンプ?的な神事でも有名です。
『社伝』(由緒説明板)によると、白鳳11年創建。主な祭神は大己貴(おおなむち)命大山咋 (おおやまくい)命で、少名彦命、保食命、罔象命 猿田彦命、久延毘古命も祀っている。 もとは「天宮」とも称し、後「雨宮」になる。山王大権現とも言っていたが、安永年間に吉田家の許しを得て、 日吉山王宮となった。さらに明治元年に神祇官の許しを得て、現在の社号になったという。
 坐を「います」と読むのも面白いけど、「坐」の字の左側の「人」を「口」と書くのだが、これもなぜなんだろうか。 どこかでみたような気がする…。


ホームへ このページの目次へ