須須岐水神社は、境内の由緒解説板によると、安永10年(1781)、山王権現を
改名したのであって、寛延4年(1751)に松代の波布離(はふり)神社にその名前を譲ったとあるので、
それまでは波布離神社ともいわれたらしい。
この波布離(はふり)というのは、祝(ほうり)に通じるようだ。
では、現在須須岐水神社境内に祝(ほうり)神社があるのはいったいどういう訳か。
祝神社の横の説明板によると、祭神は建五百建命(たけいおたけ・科野国の国造)、建御名方富命
(たけみなかたとみ・諏訪上社祭神の古名)、南方刀美命(みなかたとみ・諏訪下社祭神の古名)。
由緒は「社伝によれは白鳳2年(651)一重山の腰惣に創建という。平安時代には延喜式の神名帳に列した。
鎮座の地は幾多の変遷の後、明治42年に一旦当地にあったが、故あって一重山北端の尾根の東の地に鎮座した。
しかし当地に永久の奉祀を願い再び鎮座して、平成11年5月22日鎮座の祝典を挙行した。」とある。
やはり、祝神社は論社で、現在は須須岐水神社となっているが、あるいは本来は延喜式にいう
祝神社であった可能性がある。
仮に、祝神社だったとして、どういうことが推測できるのか…。
祭神の建五百建(たけいおたけ)命は、科野国造(しなののくにのみやつこ・こくぞう)とある。
この国造とは何か? どこかで聞いたような…。そうだ出雲にもいた!
隊長によると、律令制が奈良時代に完成する以前には、各地の豪族が国造としてヤマト王権によって任じられていたらしい。
(というふうに『記紀』は主張している?)科野国には科野直(しなののあたい)氏が国造家になっていたらしい。
科野国造家のうち、欽明(きんめい)天皇に仕えた一族は欽明天皇の名前(かなさしのみやにいますすめらみこと)
をもらって金刺(かなさし)氏と称した。また後に敏達(びだつ)天皇に仕えた一族は、やはり天皇の名前
(おさだのみやにいますすめらみこと)から他田(おさだ)氏と名乗った。
この他田氏や金刺氏は、『万葉集』や『日本霊異記』に見られる。
奈良時代には国造制は実態としては機能していないし、本家の科野直氏は見えなくなってしまうが、「金刺氏」や「他田氏」は
郡司などの国司に仕える豪族として、ちゃんと生き残っているらしい。
さらに諏訪下社の大祝は金刺氏で、中世に上社大祝によって滅ぼされるまで続いていた。
坂本太郎先生の研究によれば、朝鮮半島で活躍した日系百済官僚の斯那奴(シナノ?)氏とは、
科野国造家のことらしい。
さて、ここ屋代と科野国造家とのかかわりであるが、なんと飛鳥時代から奈良時代の木簡を出土したことで有名な
屋代遺跡群出土木簡にやはり「他田舎人」や「金刺舎人」の名が見られる。また
雨宮坐日吉(あめのみやにいますひよし)神社は、『長野県町村誌』が伝える里俗によると『大領金刺』の
館跡という。河童も拾ったのだが、雨宮坐神社には古代瓦(布目瓦)が落ちていて、考古学的には
『雨宮廃寺』ともいわれているそうだ。
以上のことを河童的にまとめると古代の『科野』を代表する豪族の一つが『科野国造家』やその一派というわけだ。
諏訪大社、善光寺といった科野(信濃)国を代表するようなものともかかわりがあるのか…。
(さらに百済や出雲とも?)
長野県を代表するような古墳のいくつかは「科野国造家」のお墓と想定してもそれほど的はずれではないかも
しれない。とくに屋代地域と科野国造家との結びつきは強いようである。もし、森将軍塚古墳以来の伝統が、屋代木簡の時代(飛鳥時代
〜奈良時代)まで続くとすれば、祝神社の伝承も無視できない。ここに大胆に推定する
森将軍塚古墳は科野国造の墓なのか…?。
<参考文献>
長野県史刊行会『長野県史通史編第一巻原始古代』平成元年
長野県埋蔵文化財センター『長野県屋代遺跡群出土木簡』平成8年