幣水神社

所在地:長野市篠ノ井

御幣川五叉路の北西角

 我が家から歩いて10分ほどのところにある幣川(みことがわ)神社幣水 とも書くが「水」を「かわ」と読ませるのは、松本の須々岐水(薄川)でもお馴染み。 ではって?
 境内にある「幣川神社の由緒」によれば、「慶長年間(1596〜1614)に田用水の溝壁を 開削中に甲越戦争の名将の兜標に用いたと思われる高さ5〜6寸の黄金の御幣を 堀(ママ)出す彫文に八幡宮の三字を刻むこの頃民家僅かに二十数戸に過ぎず村名未だ 定らず又産土神を祀るの礼典なし偶々その金幣を得るを以て八幡宮の託臨なりと 信じて之を奉祀して八幡宮と称し村名を御幣川(おんべがわ)と定めたと 口碑に伝える祭神は誉田別命(ホンダワケノミコト・応神天皇)を祀る 弘化2年(1845)から嘉永元年(1848)にかけ拝殿及び御社殿を再建する武水別神社 建設の名工立川和四郎の指導によるものと伝えられる総工費参百十六両の 借入金及び年一割の利息の返済には大変苦労したという古老の言によると現在 のごとき近郷に誇りうる名彫刻の荘厳なる神社を作るため百余戸の区民は私財を なげうち食を二食とし家の中は障子や畳が破損し軒に菰をさけて三年間を暮らしたと いう明治11年幣川神社と社号を改めるこの後も氏子崇敬者の寄進により何回かの 改修を行い今日に至る思うに御幣川区の今日の発展は先人たちが苦労と努力の 賜でありよろしく後世に伝え護持を願うものである 平成6年(1994)9月吉日  幣川神社改修にあたって」とある。
 ムラサキ色は河童注

扁額は「幣水神社」 神社に隣接する水路が幣川を偲ばせる? 幣川神社の隣には「はくささん」

 御幣川は今は岡田川と呼ばれているので、今は地名に残るだけだが、たしかにこのあたり無数の水路 が発達する。漢字の幣川だけではなんと呼んでよいかわからないので、地名には普通 みこと川とカナで書く。
 隊長によると、その御幣川も含めたこのあたり一帯はかつては低湿地(今も大雨の時は簡単に氾濫する。 このあたりのJR篠ノ井線やしなの鉄道の線路脇には ヨシが茂っている)で、この御幣川(現岡田川)流域一帯の低湿地を篠ノ井と呼んだらしい。
 ちなみに、中世の戦国絵巻に詳しい探検隊諏訪支部長のK先生によると、川中島合戦図屏風にも 御幣川が出てくる。一つは上杉軍の荷駄を塩崎の百姓が御幣川で奪っているシーン。もう一つは上杉謙信と 武田信玄が御幣川の中で一騎打ちしているシーンがある。普通信玄と謙信が一騎打ちするのは、 八幡原とされる(いわゆる三太刀七太刀)が、これは武田方の史料によるらしい。
 そういう目で今一度神社の由緒を読んでみると甲越戦争の名将…。どうも意味深な書き方をしている。 河童的にずばり言えば、信玄公のことではないの?。八幡宮は源氏の氏神だ。 江戸時代それをはっきり言えなかったのだろう。(なぜ?)
 幣川神社は、御幣川の五叉路の北西側にある。その五叉路と神社の間に、歯痛の神様(歯瘡医殿)がある。

歯瘡医殿

<参考ホームページ>HP「幣川神社のケヤキ」

ホームへ 寺社見聞帖目次