武井神社は善光寺七小路の一、下堀小路(現国道406号線)の北側、同じく七小路の一、虎小路の東側に位置する。武井神社の南側には善光寺界隈の歴史を展示する多目的施設ちょっくらおいらい館や親鸞、西仏ゆかりの康楽寺がある。
神社の由緒書によると御祭神は健御名方(たけみなかた)神、相殿神として、前八坂刀売(まえやさかとめ)神、彦神別(ひこかみわけ)神が合祀されている。
江戸時代文化年間以前は「武井明神」と呼ばれていたが、吉田家の許可を得て、本来の呼称である武井神社に戻したという。
諏訪系の神社だけあって御射山(みさやま)祭や御柱(おんばしら)祭が行われている。
武井神社は本来は本田善佐(よしすけ)を祀るという説がある。善光寺周辺にはこの武井神社以外に、箱清水湯福(ゆぶく)神社、城山(じょうやま)水内神社、妻科の妻科神社の四社で御柱祭を交代で執行する習慣であるという。こうした神社の位置(水内神社は本来善光寺本堂の脇にあった)なども考慮すると、善光寺と諏訪大社にはあさからぬ縁があるような…。
「武井」という名称の起源についてはとくに説明がないが、諏訪下社の大祝(おおほうり)金刺(かなさし)氏滅亡後、大祝になったのが武居氏なので、やはり諏訪とかかわりが深い名前である。
<参考文献>
長野まち歩き研究会『善光寺と長野を歩く』