妻科神社

所在地:長野市妻科

境内は本殿が段丘の上、拝殿が下というふうに分れている

延喜式内社であり、長野市内でも有数の由緒ある神社として知られている。県庁の北側の段丘上にあり、河童は、昔ここの滑り台で遊んだ記憶がある。
『長野市誌』には、近世まで本社の裏に御宝塚(おたからづか)という古墳があったとある。今は壊されてしまったのかなあ? 周りは住宅がひしめき合っている。でも、神社の西側に宝塚通りという古墳の名前にちなんだと思われる通りがある。ひょっとして、あの滑り台のあたりが古墳だったのか〜。
祭神は八坂刀売命(やさかとめのみこと)で、相殿は健御名方命と彦神別命(ひこがみわけのみこと)を祀っている。八坂刀売命と健御名方命といえば、夫婦で諏訪大社に祀られている神様。宝暦14年(1764)に妻科神社と改称されるまでは、諏訪大明神と呼ばれていたという。市誌には、この神社が上社で、下社が近くにあったという記述も…。ミニ諏訪大社ってところかな?
そしてまた一説には、本田善光の妻・弥生の前を祀るとも…。湯福神社武井神社とともに善光寺三鎮守、善光寺七社の一つでもある。
10月の例大祭の打ち上げ花火は秋の風物詩。

<参考文献>
『長野市誌』第8巻(平成9年 長野市発行)

ホームへ このページの目次へ