畦地1号墳

所在地:飯田市座光寺

足元がかなりぬかるんでいた墳丘

 畦地(あぜち)1号墳高岡1号墳のほぼ真北で、 一段高い台地の端にある。東西径15m。南北径19.8mの円墳。南西に横穴式石室の入り口が開いている。
 本来は高岡1号墳畦地1号墳と見学して 北本城古墳を見学するはずが、あいにくの朝からの雨で、 足元が非常にぬかるんでいることが予想され、一旦は見学を見合わせた。
 しかし、明治時代すでに調査され、古くから知られていたことや昭和17年に大場磐雄 先生が調査したときに、出土した金銀垂飾付長鎖式耳飾で大変有名だという。横穴式石室の形も 特殊だということで、「どーしてもいきたい!」という参加者の熱意?に押される形で、北本城古墳見学のあとに 寄ることになった。

外から見た横穴式石室の入り口 中から見た横穴式石室の入り口

 やはり、古墳の周辺は雨でかなりぬかるんでいた。横穴式石室の入り口が非常に狭い (玄門幅0.9m、高さ1.55mというがだいぶ埋まっている)。しかし、中は長さ6.67m。幅1.9m。高さも1.6mぐらいだろうか。 河童なら十分立っていられるくらい広い。
 一応入り口のほうが狭まっていて、両袖式ということになっているが、入り口以外はほぼまっすぐの長方形。 河童的には、無袖式とあまり違わない気がする。入り口の部分が石室の床よりやや高くなっている。下伊那の特徴なのか…。
 奥はL字形に曲がっている。高岡1号墳は蚕種の保存庫だったが、これは築造当時のものらしい。 奥壁や側壁は高さ1m程度の石を立てて、その上に開いた石を2〜3段平らに、ほぼ垂直に 積んでいる。天井石は、節約のためなのか適当に間引かれているので、天井はでこぼこしているのだ

L字形に曲がった部分の奥壁

<参考文献>
『下伊那史』

ホームへ このページの目次へ