代田山狐塚古墳

所在地:飯田市松尾

左手が後方部、右手が前方部

 昨日までの雨が打って変わってよい天気。飯田市でも数少ない前方後方墳である代田山狐塚古墳 に到着。林の中にあるので、ちょっとわかりにくい。最近精密な測量が行われるまで前方後円墳と思われていたという。
 現地に立つ長野県教育委員会と飯田市教育委員会の説明板によると
 「長野県史跡 平成6年2月17日指定 代田山狐塚古墳
 代田山狐塚古墳は、自然地形を巧みに取り込んで形づくられた南面する前方後方墳である。墳丘は、 前方部がある南側と後方部の東側がともにかなりの傾斜面であったため、他の部位に比べて高度差が 顕著に認められる。その結果最高地点の標高が466.32mを測る後方部と、前方部の比高は3m という大差となる。また後方部北西の裾線から計測した後方部高が2.87mであるのに、東裾からの 高さは5.3mとなっている。低地から見上げる側、すなわち東側からの高さを意識して築かれている。
 現状での墳丘平面形は、後方部の幅が東西南北ともおおよそ28mくびれ部幅およそ12m、全長 44.5mほどである。
 なお、本古墳の北側には丘尾と墳丘を画して、また西裾の平坦面にも墳域を画して、幅は6〜7mの 周濠がL字型にめぐっていたと考えられる。
 代田山狐塚古墳は測量の結果、従来考えられてきた後期の前方後円墳ではなく、前期(4世紀)の前方 後方墳であることがあきらかになった。これにより長野県下ではほとんど時差をもつことなく、 北信・東信・中信・南信とも古墳の築造が始まったことが確かめられた。
 代田山狐塚古墳は、県内最古に属する数少ない前方後方墳の一つとして、国家形成期の長野県域史を 解明するうえで、南の窓口でもあり極めて重要な位置を占める古墳と言える。」

現地に立つ標柱

 なるほど、長野市篠ノ井姫塚古墳や松本市弘法山古墳なども前方後方墳で、 これらが森将などの前方後円墳築造に先立って一斉に県下に作られた…。長野県域というまとまりができた。 そして、その次の段階の全国各地に前方後円墳が作られた時代になって国家が形成されたということなのか…。
 長野県内各地に前方後方墳が作られてといっても、それは長野県だけの 特徴なのだろうか…。出雲や東海地方にも前方後方墳はたくさんある。「長野県内で一斉に前方後方墳 が作られたといっても、これがすなわち『長野県』的広がりの勢力が成立したとまでは言えない」ようだ。(by隊長)



ホームへ このページの目次へ