頭塔

所在地:奈良市

いい写真がない…階段状のピラミッドのような仏塔です

頭塔(ずとう)を見る前に、奈良県立図書館に寄ったが、気がついたら夕方。あわてて頭塔を訪れるとなんと鍵が…。鍵は地元有志の方預かっている。夕食時にお願いするのがためらわれその日はあきらめて、最終日に見学を果たす。
遠めで見たところ小さい山状のもので、これ全体で仏塔だという。いままで見た石塔とはずいぶん趣きがちがうので戸惑う。
高さ約10m、一辺が32mの正方形で七段になったピラミッド状の形、正しくは四角錐台。各段の四方には下記写真のような27基の石仏が発見されている。いずれも奈良時代の線彫りや浮き彫りで如来三尊や侍者などを表している。
この塔には首塚伝説というのがある。8世紀中期に、玄ぼうというやり手のお坊さんが左遷されて太宰府に赴任することになった。大宰府では、以前自分が失脚させた藤原広嗣の怨霊が待ち構えていて、玄ぼうはたちまち取り憑かれて死んでしまう。しかし玄ぼうもそれではあまりに無念だったのか、頭だけは奈良まで飛んでいって落下したという。その頭を葬ったのがこの仏塔だという。それで頭塔と呼ばれているわけだ。
しかし現在は東大寺の実忠(じっちゅう)というお坊さんが建てたという説が有力。『東大寺要録』に、実忠が、神護景雲元年(767)良弁(ろうべん)僧正の命で新薬師寺西に「土塔」を建てたとある。ちなみに良弁は朝鮮からの渡来人だったらしい。(出典を忘れてしまったが…メモにある)
松本清張と樋口清之の『京都の旅』に、土盛りの上に階段ピラミッド状に石を積み上げる構造は8世紀後半のボロブドールに似ているというようなことが書かれていた。
ピラミッドのような形、土塔…、一見一連の石塔とは関係ないようにもみえるが、鹿谷寺跡の石塔などを見た後だったせいか、塔としての体裁はやはり似ているように思われた。

このような石仏が点在する 一回目の見学で撮影。民家の中にある

(追記)国立奈良文化財研究所(当時)の史跡整備のための発掘調査で、頭塔の下位に、横穴式石室の古墳があり、頭塔の上に六角形の多層塔が建てられていたことが判明した。古墳から仏教関連施設への移り変わりがはっきりわかる好例といえるだろう。なお頭塔の上から発掘された六角多層塔は塔の森塔と似ていて、奈良時代とされるので、頭塔建設直後に建立されたものと推定されている。

ホームへ このページの目次へ