有尾(ありお)式

縄文前期中葉・約6000年前

これが典型的な有尾式なのだ〜

 河童の大叔父が、群馬県勢多郡富士見村に住んでいる。そのおじさんが家の敷地に駐車場を作るため、 工事を始めたら土器片が出てきた。写真はその一枚。隊長に見てもらったところ、 有尾式という土器だと判明した。
 やや太目のストローを半分に割ったような切り口を利用して、連続して押し付けて作った文様・ 連続爪形文が大きな特徴である。なお、土器の表面などに見られる細かいヒゲ状のものは何らかの「繊維」の痕跡 とされ、繊維土器とも呼ばれるそうだ。
 博物館や現場で、この文様を見たら、「コレ、有尾式ですね〜」と言ってみましょう。先生方から反応あるはず…。
 「有尾って、人の名前なの〜?」と隊長にきくと、「土器型式名は、最初にいい資料が出た遺跡の地名がつくんだよ。」
 ちなみに有尾というのは、信州の飯山市有尾遺跡のことだそうだ。 それならば信州の出土量がいちばん多いのかと思ったら、そうでもなく関東から中部でもよく見られるそうだ。 大叔父が住む赤城山の麓あたりも多い。


ホームへ戻る 土器ドキッ鑑定団 考古学ツウへの道の目次へ