土器ドキッ鑑定団

河童が知ったかぶりをすると隊長はきまってこう言う。「土器もわからないくせに〜」
土器は考古学の基本のキなのだ〜。 しかし、博物館で土器の展示をみるとき、素人はいったい何を見ればいいのだろうかと戸惑う。
もちろん躍動感あふれる造形美に対してそれなりの感動はあるけど、岡本太郎や土門拳をまねて芸術性を述べてみるのも2、3度やれば飽きる。
専門家は何をしているかと見ていると、なにやらぶつくさ呪文のようなコトバを発している。 耳をそばだてて聞いていると、「あれは東海の○○式だねえ。フフフン」なんて鼻を鳴らしている。 そーなんです、河童がやってみたかったのはコレなのです! 知ったかぶりするには、土器型式というヤツを覚えるのが手っ取り早そうだ。 というわけで出来たのがこのコーナーなのである。

考古学の先生が土器を見るときの目は、中島誠之助先生が骨董を鑑定するときの目に似ている。 中島先生はTV『開運! なんでも鑑定団」でおなじみの古美術鑑定家。 たんにホンモノかニセモノかを鑑定するだけでなく、 ときには漢詩や小説などの一節をひきながら作品を愛でる先生の語り口が河童は好きである。
そんなわけで、このコーナーのタイトルは尊敬する中島先生の出演する番組名をもじってつけてみた。
ただし、TVの鑑定団とはちがって、ここでは土器型式を覚えるのが主旨なんで、 そこのところをよく理解してご覧ください。

有尾(ありお)式 曽畑(そばた)式 氷(こおり)式  


ホームへ戻る 考古学ツウへの道の目次へ