曽畑(そばた)式

縄文前期後半・約5500年前

九州でよく見られるのだ〜

隊長が九州で採集したという一枚だが、このような土器の切れ端から型式がわかるというのが素人にはとっても不思議。
「どうしてわかるの〜?」「プロが見れば一目瞭然だよ〜」と隊長。
そう言われても河童の目にはよくわからない。隊長によれば、曽畑式とは、九州を中心に分布する丸底の縄文土器で、 複合鋸歯や三角形などの幾何学的な沈線文を特徴とする。
複合鋸歯とは、ノコギリの歯みたいなギザギザ模様が上下に組み合わさっているみたいな感じかな。 かくいう河童もこの一枚からは判断がつかないが、破片をつなぎ合わせると きれいな文様が現れるらしい。
それから、土器の素地(胎土)に滑石といってピカピカして薄くはがれる特徴のある石が多く含まれているのも 大きな特徴だ。滑石は、勾玉教室でヒスイの代わりに使われるあの石です〜。 どうして滑石を土に混ぜたかは謎だが、そこらへんが縄文人のこだわりなんだろうね〜。
また、韓国全土に分布する櫛目文土器と文様が似ていて、朝鮮半島との関係を指摘する説もあるという。 九州北部なら朝鮮半島は目と鼻の先だし、関係があったら面白いと河童も思う。丸木舟で往来していたのかな〜
曽畑式の標式は熊本県宇土市の曽畑貝塚


ホームへ戻る 土器ドキッ鑑定団 考古学ツウへの道の目次へ