須須岐水神社

所在地:千曲市屋代

須須岐水神社の鳥居

 河童が篠ノ井に引っ越してきた頃から注目していたが、なかなかアップできなかった神社の一つがここ 千曲市(旧更埴市)屋代横町の須須岐水(すすきみず)神社だ。
 屋代の町は、須々岐水神社のところで道がクランク状になっていて、交通渋滞の原因ともなっている。 (神社の前は「横町」の信号がある。)河童家のナディア号を、屋代にある某大手自動車メーカーT社の営業所 で購入したので、この神社の前はよく通る。だいたい1回はこの神社の前の信号でつかまるので、いつもこの 神社の存在は気になっていたのだが、なんとなく取材しそこねていた。
 今日は、T社の営業所にいって車の定期点検をしてもらっている間に、歩いて神社を取材してみることにした。  

新しくなった扁額 御神紋は三つ巴

 実は、気になっていたのにはもう一つのわけがある。延暦18年(799)の高句麗系氏族の賜姓記事の中で、 卦婁真老(けるのまおい)は須々岐(すすき)姓を賜ったことが見える。 この「須々岐」は、松本の針塚古墳須々岐水神社一帯が有力とされている。 ところが、同じ神社の名前が屋代にもあるのだ。そして、屋代にも 森将軍塚古墳をはじめとする大きな前方後円墳や雨宮坐神社(あめのみやいます・ 古代寺院跡とも)や馬を埋葬した五輪堂(ごりんどう)遺跡があるのだ。渡来系氏族の遺跡のにおい がしてくる?
 今回取材してみると、正殿の祭神は大国主命(おおくにぬし)、生魂命(いくむすび)、 事代主命(ことしろぬし)で、相殿の左に罔象女命(みつはのめ)、豊玉姫命 (とよたまひめ)、速秋津彦命(はやあきつひこ)、速秋津姫命(はやあきつひめ)、 右に少名彦命(すくなひこ)、保食命(うけもち)、国常立命 (くにとこたちぬ)を祀っている。出雲系の神様と水の神様が多い。
 『社伝』によると、もともとは比叡山から山王権現(さんのうごんげん=大国主命)を勧請し、 正保2年(1645)本来は別の所にあった神社を当地に移動。安永10年(1781)に現在の社名にしたものという。
 つまり、もともと別の場所にあった神社をここに動かしてきたうえに、「須須岐水」の名は江戸時代後期になって 付けられたものなのだ。
 やはり、『日本後紀』にいう「須々岐」は松本の薄川一帯の方が有力とみた。ちなみに、同じ漢字だが、松本の ほうは「すすきがわ」、屋代のほうは「すすきみず」と読む。このあたりも神社の創建の差を反映していそうだが、 どうだろうか。
 とはいうものの、ではなにも無いところに神社を移してきたのだろうか…。どうもそうではないらしい。境内に、 その謎を語ってくれそうな小さな祠祝神社(ほうり)があるのを発見した。
 続きは祝神社のところで…。


ホームへ このページの目次へ