ニフティーさんの無料サービスの『ノートブック』を探検隊では『探検隊日誌』、
『河童と語る東洋史』として活用していたのですが、この度廃止になるというのでここに独立させました。
探検隊の活動日記的な内容です。将来これをちゃんと編集した〜い。いつになるかな?
●2005/07/22 Fri 23:07 粛慎 |
B先生の本に、女真族の祖先は「Sushen」にまで遡るという説があると出てくる。これは「粛慎」の 中国語(北京語)読み。日本の音読みなら「しゅくしん」だ。 粛慎は日本ではおなじみの古代民族だ。中国古典に登場する粛慎と 同一民族かどうか疑う人も多いが、日本書紀にはたびたび粛慎関係記事が見られる。日本書紀の記述を信じれば佐渡島など日本海側には たびたび漂着(来航?)したらしい。日本書紀の古訓では、「しゅくしん」と音読みせず、「みしはせ」と読む。蝦夷「えみし・えぞ」 とは明確に区別していることや、日本書紀の編纂に当時の「中国人」が少なからず関与していることを考えると、彼らの目から見ても 日本書紀のこの異民族を「粛慎」として、大きな問題はなかったようであるからして、中国古典の粛慎と日本書紀の粛慎にはなんらか の接点がありはしないか。 とくに清朝の時代の満洲人が自分たちの祖先として粛慎を考えていたとしたら、ますます興味深い 問題である。 |
●2005/07/14 Thu 19:44 女真以前以後 |
そういえば、B先生の本にも「女真」成立?以前の話が冒頭に簡単に説明されています。 B先生の理解は靺鞨→遼(契丹)支配下の女真→女真独立→金帝国→元・明支配下の女真→後金・清の満洲という流れのようです。 文献の成果だけではなく、考古学の成果を重視していますが、いみじくも古代から中世(日本でいえば)の東アジアの諸文化の中 から女真の文化を抽出する難しさを指摘していますが、B先生ならずとも、なるほど本当にそうです。なかなか日本の考古学中心の私に とってもどれが女真固有の文化かと聞かれると難しい問題があります。 |
●2005/06/27 Mon 09:58 女真族その2 |
遼を滅ぼした金は、当初は華北を支配する考えはなかったらしい。宋の悲願だった長城付近の遼支配地域 「燕雲十六州」も一旦は宋との約束を守って、宋に引き渡しているらしい。 ところが、宋が欲張って?金との約定を破ったため、長城 以南に侵攻した。宋の首都汴京(開封)は陥落し、宋の皇帝(欽宗や徽宗ら)一族や政府高官は金に連れ去られた(靖康の変)。 一部の政府首脳や皇族は南へ避難し、杭州(臨安と改称)に遷都した。欽宗の弟が即位し、高宗となった。以後、南宋と呼ぶ。 当初、広大な華北を支配する自信が無かった金帝国首脳部は、宋の高官に代理統治(傀儡政権)させることとした、この傀儡政権は 長続きせず、結局、金帝国の直接統治が始まった。 |
●2005/06/26 Sun 22:46 女真族その1 |
「チャングムの誓い」で忘れた頃に出てくる女真族。大体倭寇とペアです。女真と倭寇、朝鮮朝の宗主国 「明」にとっても悩みの種で、「北虜南倭」と言った。 チャングムではなぜか「にょしん」と呼んでいるが、学校では「じょしん」と 習ったような気がする。しかし、中国語の発音では女は「nu」だから「にょ」の方が近いかもしれない。 古くは粛慎(しゅくしん)、 靺鞨(まっかつ)などと呼ばれた民族が、女真となったという。粛慎は中国の古代文献だけでなく、日本書紀にも佐渡や出羽などに来航した ことが知られている。普通日本書紀の粛慎(みしはせ)は、中国古典の粛慎とは区別するが、あるいは同系統の民族のような気もする。 粛慎(みしはせ)は少なくとも蝦夷ではない。 さて契丹(遼)の頃女真は現在の中国東北部にいた。遼の支配は過酷で、とくに皇帝の 鷹(海東青)狩は重い負担で、『金史』などによるとこのために女真人は反乱を起こしたという。 その後、女真は自立し、宋と連携し、 遼を滅ぼした。遼は「鉄」という意味で精強を誇ったが、あっけなく滅びたことをかんがみ、女真人は自らの国家を「金」と命名した。実際 「金」を永遠のものと崇めている。後の満洲族の皇帝家「愛親覚羅」のアイシンは金の意味という。 |
●2005/06/06 Mon 12:25 都市国家から中華へ |
「神話から歴史へ」どこかで見た題名だと思ったら、講談社「中国の歴史」1巻の題名だった。さて、2巻が 「都市国家から中華へ」で、非常に面白かった。「中国」という言葉の起源や「夷狄」の意味など、春秋戦国時代の虚実をわかりやすく説明。 戦国各国の「中国・夷狄」思想と神話の成立はうなづける。平セ(この字無いので)先生の説って学会ではどうなのかも知りたくなった。 (ジョーシキなのか、最前線なのか…) さて、平セ先生のいう中国の中の地域色については、同感というか今後の視点には是非必要だろう。 私の印象で言えば、江戸・明治時代は「中国十把一絡げ」→昭和戦中以降「北支・中支・南支・満蒙など」と少しずつ中国の地域色への認識が 深まったのだが(よくも悪くも日清・日露戦争や日中戦争で日本の兵隊が中国へ行って現地で見聞きしたことが大きいだろう)、戦後はまた 「中国十把一絡げ」に戻ったような…。 平セ先生は戦国時代の国家は新石器時代の文化の地域色を反映しているとし、これがその後全く 消えていないことを示唆している。確かに統一の時代と同じくらい分裂の時代がある中国では、地域的な国家がすぐ復活する。そもそも今も上海人 や広東人は別に北京人に対し、日本の東京コンプレックスみたいなものはほとんど無いような気がする。 さて、非常に勉強になった平セ先生 の著書だが、気になる点が一つ。中国史の記述の中に、日本史の事象の比喩や説明が出てくるが、ちょっと乱暴な感じがした。「漢『委奴』国王」 を無説明で「倭の奴」ではなく「いと」と読ませたり、三角縁神獣鏡のくだりなど。さすが?東洋史はワールドワイドでよいのだが、荒っぽさが 目立つと、肝心の中国史の研究精度も同様なものかと思いたくなってしまう。紙幅が限られているのだろうから仕方がないが、 惜しまれる。 |
●2005/06/05 Sun 23:49 康煕・雍正・乾隆 |
講談社の「中国の歴史」を1巻から読んでいると、最新の東洋史の研究の進展は早く、河童相手とはいえ、 いい加減なことを言っていて良いのかという気持ちになるが、ボケ防止と思いなおし、続けることとする。 例の中国物産のお店のお姉さんが いっている皇帝のシリーズ本で扱っている清朝の皇帝とは「康煕・雍正・乾隆」の三人のことのようだ。(他にも面白い本として武則天や隋文帝の本 も上げていたが、時代が違うので今日は割愛) さて、簡単に三人を紹介。 康煕(こうき)帝、明の降参した漢人の藩王の反乱(三藩の乱) を鎮圧、台湾の鄭一族が帰服したこともあって中国全土の統一を成し遂げた。康煕字典の編纂でも有名。清朝だけでなく、中国史上有数の名君とされる。 雍正(ようぜい)帝、宮崎市貞先生の岩波新書で紹介されている。独裁君主で、反清(反満洲族)活動に対しては厳しく弾圧するとともに 自分にも厳しく律した名君だったらしい。次の乾隆帝が繁栄したが、腐敗も進んだとされることから、よく対比されるらしい。 乾隆(けんりゅう)帝、十回の遠征を成功させたことから「十全老人」とも号した。この帝の時代に現在の新彊(東トルキスタン)の支配を 確立した。四庫全書などの文化事業も熱心にすすめた。一方で漢化がすすみ、対等の立場での貿易を求めるイギリスのマカートニーらの使節に対し、 尊大な態度で応じたことで有名。晩年腐敗が進んだとされ、清朝の衰退がはじまったとも。 |
●2005/05/28 Sat 18:50 三・五・七の中国史 |
日本で普通「三国志」といわれているのは、正史(国家が編纂もしくは承認した歴史書)ではなくて、民間の小説 「三国演義」のこと。 さて、その三国演義によれば、後漢王朝が衰退し、宦官(かんがん・チャングムのスラッカンの長官のようなヒト)・ 外戚(皇后の親戚)が跋扈(ばっこ)。国土は荒廃し、黄巾賊(こうきんぞく・黄色の布を頭に巻いていたことから)という新興宗教的な反乱が発生する。 その中で、今一度漢王朝を復興しよう黄巾賊鎮圧の義勇軍に応募した三人の豪傑がいた。漢王室の血を引くといわれながらも蓆(むしろ)売りで 苦労した劉備玄徳(りゅうびげんとく)、そのほか訳ありで各地を放浪はしていたものの義侠心の厚い関羽雲長(かんううんちょう)、少し乱暴者気味 の張飛翼徳(ちょうひよくとく)の三人がめぐり合い意気投合し、漢王朝の復興を誓い合った。そして「生まれた日は違うが、願わくば同じ日に死にたい」 と義兄弟の契りを天地神明を前に桃園(とうえん・もものその)で結んだ。 さて、この三国志キーワードは3(5・7)と言った割り切れない数。 後に天下は劉備のライバルの曹操と孫権の3人で争われる。天下三分、三国(魏呉蜀)。 五や七も結構出てくる。関羽の 「五関を破り七将を切る」話、諸葛孔明の「七星壇」、蜀の「五虎将軍」… どうも三・五・七という秩序が注目されたのは、この時代神仙思想が 広まりつつあったことと関係があるらしい。曹操や曹丕といった魏王朝のトップが、韻律を踏んだ、五ないし七の言(字)の詩を作ったのも、神仙思想の 影響とみる人もいる。 ただ、不思議なのは一般に中国では二・四・八といった対が安定(静・陰)好まれる。三・五・七は不安定だが動で陽の時代ということなのかもしれません。 ちなみに、春秋戦国時代も春秋の五覇(ごは・五人の有力な諸侯、実際は五ではない)、戦国の七雄(七つの強国)、三国時代の次の混乱時代、五胡(五つの異民族)。 満洲国が「五族協和」、中華人民共和国が「五星紅旗」。大丈夫でしょうか。 その点朝鮮は「八」を守っています。「朝鮮八道」 |
●2005/05/28 Sat 10:14 桃園の契りを結んだ有名な三義兄弟 by河童 |
知りませんよー、そんな事。(笑) ココって、基本的に本を見ないで答えなくちゃいけないコーナーなんですよね。 『三国志』ですよね。じつは読んだことないです。人形劇ドラマなら見ましたが、勘で書きます。 これでも一応世界史で受験に臨んだのですから〜 一人はリューで始まることは確かなんですよ、私の記憶では…。だから劉邦か劉備。もう一人は項羽かカン羽だと思います。最後の一人が張飛 (チョウヒ)だったかな…(不安) 答えられないと、すっごく恥ずかしいことなんでしょ。どうぞ笑ってくださいな。では。 |
●2005/05/27 Fri 19:23 日本海海戦… |
読売新聞の編集手帳にもありました。それにしても最近の編集手帳はすごく読みごたえあります。歴史一般やさらに 考古学や文化史にかなり詳しい人と見ました。どこの新聞社でもコラムを書いている間は匿名のようですから、編集手帳を終わりにされたら、是非話を聞いて見たいと思います。 ちなみにこの日を記念して海軍記念日が作られたようです。 http://www.nnh.to/05/27.html 編集手帳の作者が指摘するように、日本の大成功であるが、これが日本を驕慢にする原因となったとしたら、 やはりほろ苦い日としてわれわれは記憶すべきでしょう。 三英傑は簡単すぎましたね。では桃園の契りを結んだ有名な三義兄弟とは?(ヒント中国の英雄。この人たちの物語のキーワードも3) |
●2005/05/27 Fri 17:56 東海の三傑の次はこの質問じゃ〜 |
知ってますよ〜。織田信長、豊臣秀吉、えっと徳川家康でしょ。本見なくたって言えますよ〜。 ところで、100年前の 今日はいったいどんな日だったでしょう? 隊長、知ってる? 調べなくてもわかるかな〜? 5月27日、今日は何の日でしょう? |
●2005/05/23 Mon 21:52 墨俣一夜城 |
昔韓国で中国の考古学者の先生に会ったときに言われた言葉「日本の考古学者は、中国のことに詳しくても、 肝心の日本のことを知らない。中国の学者は外国のことは知らないが、中国のことをしらないということはない」 そのときは、言われてむっとしたが、 先生の言いたかった主旨は、個別の細かい事例のことではなく、その民族の伝統的な知識(たとえばイギリス人のマザーグース、シェークスピアに対する 知識のようなもの)を指摘しているとわかって妙に納得。 さて、肝心の墨俣一夜城の話は以下のとおり。織田信長が岐阜を侵略しようとしたときに、 墨俣に拠点があれば、岐阜を攻略しやすいのだが、なかなか墨俣に拠点を作れないでいた。その一つの原因が城を築く、資材をうまく運べないからだった。 それを藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が、蜂須賀小六らの土豪の力を使って、川の上流から筏を流して、あっという間に一夜にして城を築き、みごと 岐阜攻略に際して大功をあげたという。 小田原攻めにも似た様な話がある。武功夜話の研究で有名な藤本先生の話では、どうもまゆつばな話らしい。それを歴史的事実として覚えてしまうのは どうかと思うが、武田信玄と上杉謙信の一騎打ちのようなものだといってはどうか。中世や近世の『神話』である。 墨俣一夜城は愛・地球博にも出ています。 次のお題は東海の三英傑とは…? |
●2005/05/23 Mon 21:38 振り仮名 |
戦前の新聞には振り仮名がついていましたが、戦後目が悪くなるとかいって、新聞協会で振り仮名をやめたそうです。 実際は新聞社が面倒だからというのが大きな理由だったとか(山本夏彦翁)。 地名などに振り仮名がついていないのは欧米の研究者は非常に困るそうです。 Hさんというアメリカで縄文文化を研究している研究者の方が、わざわざ日本に長野県波田町の土面の出土地点の読みかたを問い合わせてこられました。 考えてみれば英語の論文の場合ローマ字で書かなければいけないから、地名などに振り仮名のない日本の論文は困ったものらしいです。最近職場で、 なるべく固有名詞を中心に振り仮名をつけるように指導されて、自分でも気をつけているつもりですが…。 先日、いつも行く中国物産のお店でも、 日本の漢字はよみかたが複数あるからイヤだと中国のおねえさんが言ってましたよね。それもどうしてそういう風に読むのか規則を日本人が説明できないん だから困ってしまいますね…。呉音と漢音の違いならまだしも、音読みか訓読みかは結構むずかしい。 例)大震災(だいしんさい)と大地震(おおじしん) |
●2005/05/23 Mon 19:49 専門書にもっとルビを! by河童 |
東夷の説明ありがとうございます。 素人にとって、歴史書で厄介なのは読みです。とくに専門書はルビが少ないので四苦八苦です。 といっているのは河童ぐらいでしょうか? みんなは正しく読めているのかな〜? 隊長も知ったかぶりしてない????? ところで「すのまたいちやじょう」 を知らないといったら、「あなたは本当に日本人なのですか〜」と言われてしまいました。恥をしのんでおききします。「すのまたいちやじょう」って何? |
●2005/05/22 Sun 20:50 東夷・南蛮・西戎・北狄 |
「ひがしえびす」というように読むとなんかビアガーデンの名前でありそうな気がします…。 東夷は読みは普通、東洋史ですと音読みで「とうい」でしょう。中国(中華)を中心に、野蛮人が周囲を取り巻いているとし、東は「夷」(い)、 南は「蛮」(ばん)、西は「戎」(じゅう)、北は「狄」(てき)と呼んだようです。詳しく調べたことは無いのですが、春秋戦国時代あたりの用語のようが気がします。 ちなみに日本史で坂東の住民のことを「あづまえびす」と呼んだとされていますが(自分たちでも自称していた可能性もある)、これは「東夷」を訓読みしたもの でしょう。この場合京都の人たちは自分たちを中華に当てはめたのでしょう。日本でどうして「みやこ」周辺のバルバロイを「えびす」と呼んだのでしょうか。 よくわかりません。(戎、夷のほかに胡、恵比寿、恵比須、蛭子とも書く。ところで、サッカーのロペスさんが漢字で呂比須としたのも恵比須からきている のかもしれませんね。) 征「夷」大将軍とは本来東日本の朝廷にまつろわぬ民を支配するためにおかれた役職とでもいえましょう。この夷は「東夷」(あづまえびす)でしょう。 そのほか漢字には「胡」(こ)「蕃」(ばん)という外国を指す表現がありますが、「胡」はやはりシルクロードを通ってきた西方諸国、「蕃」は「蛮」に通じる ので南方の外国人というようなイメージのようです。 元の時代は、ペルシャ人など西方民族(欧州人も含む)は「色目人」、北方の金支配下の民族は「漢人」、 南方の南宋支配化の漢民族は「蛮子」とされたので、漢民族にとっては、元の支配はまさに「猿の惑星」だったでしょう。 明清朝の時代、ポルトガルや イスパニアは「南蛮人」、イギリスやオランダは「紅毛人」と呼んで区別したようです。 日本も幕末に「尊皇攘夷」とか「夷狄打払」などと西欧諸国を夷狄呼ばわりしました。「鬼畜米英」なんていうのもこの延長かもしれません。 ちなみに「焼夷弾」の「夷」は焼き「払う」、焼き「尽くす」という意味で用いられているようで、夷(=日本人)を焼き殺す意味ではないようです。 (しかし、そういう意味が含まれているとして、使っているなら怖い…) |
●2005/05/22 Sun 19:56 東夷by河童 |
「東夷」って「ひがしえびす」って読むんですか? |
●2005/05/22 Sun 00:02 鳥の王朝 |
殷や東夷の人びとが鳥をトーテムとしていたのではないかということは、漢字の起源で一世を風靡した藤堂明保先生が指摘していた。 おそらく弥生の鳥の姿をしたシャーマンなどは殷や東夷の思想と関係がありそうだ。勿論鳥のシャーマニズムは東北アジアにもあるようで一概に中国東部の影響 だけとも限定できないが、詳しく対比してみる必要はありそうだ。土井が浜などの渡来系弥生人の故地が人骨からは山東半島がとくに近いという説が提示されている こともあるので(これが形質人類学の常識かどうかはしりませんが)、注目してよいと思う。 ただ、弥生の鳥のシャーマンはサギやシギなどの「水辺のトリ」を 模していたようで、このあたりも弥生のトリのシャーマンの系譜を追う手がかりになりそう…。ちなみに古墳時代になると水辺の鳥は埴輪にされることもなく、記紀に 登場する回数もめっきり減る。 |
●2005/05/20 Fri 18:57 戦国武将が県知事だったら… |
東洋史というよりは日本史なのだが…長野県知事が統治している範囲は、かつての大名家(例えば松代藩や松本藩)よりずっと大きい。 江戸時代の藩の大きさは今の市や広域連合程度である。いかに県知事が権力者であることがわかる。県知事は戦国大名に匹敵する。 ところで、戦国大名が県知事だったらどんな政策をとるのだろうか。(彼らの政策を現代風にいうと) 武田信玄山梨県知事 信玄堤→治山治水 織田信長岐阜県知事 楽市楽座→規制緩和 豊臣秀吉大阪府知事 大坂城→公共事業拡大・インフラの充実 太閤検地→税制改革(直接税の増税) 刀狩→治安回復 兵農分離→公務員の兼業禁止 徳川家康東京都知事 江戸幕府開府→行政改革 ってところでしょうか。 北宋時代の旧法党と新法党の対立を現代政治風にいうとどうなるんでしょうか。堺屋太一さんが好きそうなテーマですが…。 |
●2005/05/19 Thu 21:50 殷王朝の謎 |
さて、法則シリーズ?でだいぶ脱線しましたが、一応「神話の時代」とされる三皇五帝、夏王朝を経て、「歴史時代」とされるのが、殷王朝である。 しかし、以前にも触れたように、考古学的に実在が確認されるのはいわゆる安陽の殷墟(いんきょ)に都が置かれた後期殷王朝からで、 それ以前は今一よくわからない。史記などの文献によるしかない。日本史でいえば、邪馬台国や崇神天皇あたりといったらよいだろうか。 さて、昔は教科書では「殷」と教わった人も多いが、中国では「商」と教えるらしい。殷は「殷賑を極める」というように、反映したという良い イメージがあるとともに、腐敗堕落したという悪いイメージもあるらしい(おそらく殷を滅ぼした周王朝の人びとから見たイメージだろう)。 注目すべきは、殷を滅ぼした周の人びとがどちらかというと西方系であるのに対し、殷の人びとは東方系であるようだ。東夷と呼ばれた民族に近いらしい。 ちなみに殷王朝の祖先は「鳥」の卵から生まれたという神話がある。新羅の鶏林伝説とともに少し掘り下げてみたい。 |
●2005/05/17 Tue 20:53 新シルクロードいろいろ |
鳩摩羅什(クマラジーバ)が話していたのはおそらくクチャ語でしょう(そういう言語が本当にあるかは知りません。 テキトーですみません)。シルクロードの諸王国の言語がこの時代(五胡十六国時代、日本の古墳時代に相当)どういう言語だったのか私もよく知りません。 ただ、おそらく鳩摩羅什にとって漢語もサンスクリットも外国語だったでしょう。 五胡十六国時代の漢語は現代の漢語、たとえば北京語とはかなり違うでしょう。 この辺は森博達先生の本(中公新書『日本書紀を読み解く』)に詳しいです。私が知っている範囲では、このころの漢語には入声(子音で終わる)があったそうです。 北京語をはじめ中国北部の現代中国語には子音で終わる音はなくなっているそうです。むしろ日本語や韓国語に入声の痕跡が残っているそうです。 十 (北京語シー、韓国語シプ、日本語ジュウ→ジフ) 玉(北京語ユィ、韓国語オク、日本語ギョク) さて、中原(○ちゅうげん、 ×「なかはら」ではない)の範囲ですが、三省堂の広辞林によると夏殷周などの古代王朝が興亡した黄河中流域のことで、後に華北平原を示すようになったそうです。 大学時代中国から留学されていたO先生の話では、地理的な呼称であるとともに、日本で言う「天下」みたいな意味があるようです。(例)中原に鹿を遂う。 この場合、具体的に華北平原で鹿狩りをするというのではなく、天下を狙っているということだそうです。どうでしょうか。ただ、鳩摩羅什の場合は西安に行った のだから、華北平原=中原に行ったと理解して良いと思いますが…。 |
●2005/05/17 Tue 20:31 鳩摩羅什と中原と漢語についての質問 |
日曜日に隊長と一緒にNHKスペシャル「新シルクロード」を見ました。クチャの高僧・鳩摩羅什のことは、この番組を見て初めて知りました。 有名な「般若心経」などの経典をサンスクリットから漢語に翻訳した人なのですが、河童は三蔵法師だったっけなんて勘違いしてました。そんでもって 隊長からは「今までそんなことも知らなかったのか〜」といつもながら散々バカにされました。 ところで、鳩摩羅什って人は、何語をしゃべっていたのでしょう? 白人系の王国だそうですが、漢語も彼にとっては外国語だったのかな〜? それに当時の漢語っていうのは現代でいうところの北京語ともちがうんだよね。 それから、鳩摩羅什の母国・キジ国では、王家の血ををひくお坊さんを「中原」に送って仏教の布教につとめたと言ってましたが、「中原」ってなんか 有名な場所だったような…。隊長〜、かいつまんで説明してくださいな。 |
●2005/05/16 Mon 22:35 考古学大国中国とロシア |
日本は一般に考古学が盛んな国だと自負している。遺跡の発掘記事が新聞をにぎわしている状況を見るとそれはそれで間違いないだろう。 中国も考古学に対する関心は高いが、どちらかというと「歴史」に対する関心の延長上にあるような気がする。それに市民(在野の)考古学者みたいな人はいない。 その点、ロシアは本当にある意味考古学大国だと思われる。 歴史全般の中で、とくにいわゆる先史時代や考古学に市民が興味がある。占いの本に、 「八月しし座あなたの向いている職業、ジャーナリスト、考古学者…」などとある。極東だけらしいが、「考古学者の日」がある。 また、考古学者の社会的な地位は高いらしい。町のロシア人に「あなたは何者か」と聞かれて「日本の考古学者」と答えたら、かなり受けた…?。 また日本ほどではないかもしれないが、考古学愛好者?という人たちもいるらしい。(あまりいわゆる「プロ」とは交流がないらしいが…) ロシアの日本の歴史について語るホームページ(本来日本の武道を紹介しているのだが)に縄文や弥生の説明が詳しく、鎌倉時代や室町時代があっさりしているのも驚きました。 ロシア語を教えてくれたN先生も「ジョーモン」「ヤヨイ」クリトゥーラ(文化)のこと知っていた(勿論日本通というのもあるのだろうが…)。 |
●2005/05/16 Mon 08:32 ロシアはアジアか |
ロシアはアジアか?教科書的に言えば「ロシアにはアジアの部分とヨーロッパの部分がある」ということでしょうか。 また普通東洋と西洋という概念が一般的ですが、これだと中東(イスラム世界)が落ちてしまうというので、「中洋」という概念を(梅棹先生?) どなたか提唱されていましたが、ロシアもこれに近いかも…。 いずれにせよ沿海州やアムール川流域、バイカル湖沿岸などは東洋史で捉えてよいと思います。 古くは匈奴、鮮卑、渤海、西遼、突厥(順不同)…皆、一応東洋史のメンバーでしょう。(これらの版図の多くは現在ロシア領である) |
●2005/05/15 Sun 10:56 ロシアはヨーロッパでもあり、アジアでもあるのか? |
隊長〜、ここは東洋史のコーナーなんだよ〜ロシアの話に脱線しちゃだめじゃない…と思って書き始めたんだけど、 シベリア鉄道に乗っていたとき、途中でアジアとヨーロッパの境を示す石碑が建っていたことを思い出しました。 イルクーツクの手前あたりでヤクート人が たくさん乗り込んできて、「Вы Японка?」って聞くから、「Да」って答えるとすごく喜んで、じつは自分たちは柔道の選手で日本人にはとても世話になって いるんだって話しかけてきたのです。こっちはロシア語が不得手なので、ちょっと訳がわからなかったけど、帰り際には握手して抱き合って別れました。東洋っぽい顔を した人も多く、そのせいもあってかお互いに親近感を抱いたような気がします。 地図上で見ても、アジアとヨーロッパをまたぐ巨大国家だし、ロシアの位置づけって 難しそうな気がします。 |
●2005/05/12 Thu 21:34 ロシアの法則 |
マトリューシカ(入れ子上のコケシのような人形の置物・日本のコケシや箱根の組木細工が起源らしい)によくあるパターンの ロシアの政治指導者を並べるとよくわかるという。 ニコライ2世(モジャ)→レーニン(ピカ)→スターリン(モジャ)→フルシチョフ(ピカ) →ブレジネフ(モジャ)→アンドロポフ(ピカ)→チェルネンコ(モジャ)→ゴルバチョフ(ピカ)→エリティン(モジャ)→プーチン(ピカ) 来年あたり大学入試でここらへんでそうですぞ。アメリカの大統領と対比させて覚えるとさらによいかも…。 |
●2005/05/12 Thu 19:00 民族性というか…。 |
平たく言えばそこら辺が「民族性」なんでしょうね。B先生のいう「民族の共通性」なんかもこのあたりなんでしょうか。 日本では精神分析(?)の岸田秀先生のいう「共同幻想」も似たようなことを指摘していると思います。 現代中国人が意識しているかって?文化大革命 時代地方に下放されていたK先生は、その時代に四書五経を暗唱していたそうです。(反共産党ではありません)知識人にとって古典とはそういうものです。 太平御覧を日本でも愛用されていました。意識するもなにもマルクス・レーニン主義的な発展段階説は、かつての儒教の徳治主義のようなはお題目 (理想を説明する原理)で、実際は「法治主義」や伝統的な陰陽五行説的な思想で動いていると思います。 話は脱線しますが、同じ漢字国ですが、 「法治」という言葉には、日本も建前ではしたがっている欧米流の「リーガル」の訳語としての「法治」とは、中国の「法治」はだいぶことなります。 むしろ、韓非子や李斯が称えたような秦始皇帝流の独裁的な厳罰主義のイメージが強いようです。よく日本のマスコミが中国は「法治」国家かと批判 してみても、たぶん中国共産党は、われわれこそが厳格な「法治」国家だと自負していることでしょう。 これは「文明」などの言葉にもいえることで、 近代になって日本で西欧の概念を翻訳して、それを中国でも受け入れたのですが、だいぶニュアンスが違ってきているようです。 |
●2005/05/12 Thu 17:16 ロシア・ソビエト時代の法則っていうのもあったヨ from河童 |
中国史の混乱と安定の話を読んでいたら、ロシア・ソビエト時代の権力者の法則を思い出して笑ってしまいました。 「はげ・ふさ・はげ・ふさ…」というヤツです(^^ゞ それはさておき、中国史の混乱と安定の法則っていうのは、現代中国の人たちも感じているのでしょうか。 歴代の為政者たちはその法則を恐れてもいたのでしょうね。同じような史実が繰り返されるのは、民族全体がある種の自己催眠にかかっているようにも思えますね。 |
●2005/05/09 Mon 22:25 安定している朝鮮史 |
意外と戦乱の時代が長い中国史に比べ、安定しているというか変化に乏しいのが朝鮮史である。日本の古墳時代にあたる 三国時代までは、群雄割拠することもあるが、奈良時代から平安時代にあたる新羅、平安時代から鎌倉時代に相当する高麗、室町時代から明治時代まで続いた 朝鮮(李朝)と中央集権的な国家が続いた。 王朝交替期には例えば新羅末期には後百済や高麗などが起こったりしたが、それほど長い分裂は無かった。 現在の北朝鮮と韓国の分断は珍しいかもしれない。 ただ、なぜ安定していたかというと理由はいろいろあるのだろうが、朝鮮の王朝は中国の王朝に 冊封されて王に封じられることを基本政策としたためだろう。事大主義(サデチュイ・大につかえる主義)である。近代の北朝鮮や韓国では事大主義といえば、 悪名高い政策であるが、伝統的朝鮮においては、別に珍しくない。つかえた「大」が「こけ」なければ安泰である。 困るのは大が複数ある時である。明末清初や清、ロシア、日本の対立時、そして第二次大戦後の米ソ対立や中ソ対立である。 |
●2005/05/08 Sun 17:15 河童(受験生)用中国の歴史法則2 |
禍福はあざなえる縄の如し。人間万事塞翁が馬。中国の物のとらえかたに、陰陽の把握の仕方がある。これは朱子学(?) で強調されたらしいので、韓国でもひろく根付いている。 これを中国史に当てはめてみると、統一と混乱があざなえる縄の如く続いている。悠久の中国の 歴史というが、半分は統一、半分は混沌の歴史でもある。統一を○、混沌を●で表記する。 殷周○→春秋・戦国●→秦漢○→三国●→西晋○→南北朝●→ 隋唐○→黄巣の乱、五代十国●→北宋○→金・南宋●→元○→元末の混乱●→明○→李自成の乱、鄭成功・三藩●→清○→太平天国、アヘン戦争、義和団の乱●→ 中華民国○→抗日戦争・国共内戦●→中華人民共和国○。 元以降は比較的強力な中央政権が確立したように見えるが、王朝の末期にはお決まりの農民の反乱や宗教がらみの反乱の時代がある。辛亥革命以降も中華 民国になったからといっても軍閥が跋扈したり、中華人民共和国成立以降でも、大躍進や文化大革命の混乱は記憶に新しい。「治にいて乱を忘れず」というが、 朝鮮や日本と比べるといかに混乱のメカニズムが働きやすい国であることがわかる。 そもそも大帝国を強力に維持しようとすると混乱が生じるという説や 分裂している時代のほうが活力があるという見方もあるくらいだ。 |
●2005/05/07 Sat 22:40 政治と宗教の関係は… |
宗教より政治が優先するほうがよい。まるで織田信長かチェーザレ・ボルジア(あるいはマキャベリ)のような河童の説で あるが、確かに宗教が政治に優先しすぎた中世ヨーロッパを見ればそう思うのも無理はないか…。 しかし、政治が宗教より優先しすぎると、文革時代の中国、スターリン時代のソ連や今の北朝鮮のような国の場合、国民は逃げ場がない。(北朝鮮は 一見政治が宗教に卓越しているようだが、一種の宗教国家と見れば、宗教が政治に卓越していることになるが) 私は、どちらかが圧倒的だと問題が多いといいたいだけである。ただ、近代国家の建前から言えば、政治が宗教に優先することは仕方がないようである。 その政治が宗教を卓越する中国であるが、王朝の滅亡はだいたい宗教がらみである。漢の滅亡→黄巾賊の乱(鬼道)、元の滅亡→明太祖は新興宗教の僧侶 出身、清末→白蓮教徒、義和団の乱。 岡田英弘先生によれば、中国の反乱には秘密結社による広域のネットワークが必要で、商人(塩の闇商人など)、宗教が結びついて農民を扇動するらしい。 (農民だけの反乱だと大規模に中国全土に広がらないという) 白土三平の『カムイ外伝』にも由井正雪が出てきて、そんなようなことを言ってたような 気がする。 |
●2005/05/07 Sat 09:45 昨日はもっと過激だったゾ、少林寺 FROM河童 |
昨日の「少林寺」では、敵方が「僧侶が人を殺してもいいのか?」と問いかけると、「悪を懲らしめるため。全ては御仏の心のまま」 とかいってやっつけてて、痛快なんだけどちょっと複雑な思いで見ました。 隊長は、「中国は、政治が宗教に優先する国」といいますが、河童的にはそのほう が宗教対立とかもなくていいんじゃないかって思ってました。そのへんはどうなんでしょう? ただ映画の最後のほうで、皇帝が「戒律5、色欲を廃して…」と僧侶 が唱えるのをさえぎって、「その戒律はやめてはどうか」と促すと、僧侶が「皇帝の命によりこの戒律は廃止いたしましょう」と答えるあたりに、政治がすべてに優先 するというお国柄を感じました。娯楽映画なので、ユーモアたっぷりに演じられてましたが、隊長の話を踏まえてみてみると興味深かく感じられました。 |
●2005/05/06 Fri 20:16 少林寺と武術 |
「少林寺三十六房」は鄭成功だとか満清(満洲?)族だとかが出てきていたので、明末清初の頃を背景にしているようだ。古武道に 詳しい学生時代以来の友人Tさん(日本人)の話では、修行の一環として武術を励んだのであって、本来は少林寺だって人殺しはいけないはず。 香港映画とはいっても大陸の政府(共産党や国民党)のことをあからさまに批判はできない。つまり、宗教より政治が優先している事を象徴している。少林寺の 歴史的な意味より、明末清初(もしくは清末民国初頭)の状況を映画に反映しているような気がする。 ちなみに少林寺は5世紀末に建立され、伝説ではインドから 中国に禅宗を伝えた達磨大師もいたらしい。日本で言えば古墳時代の寺だ。普通禅宗は鎌倉時代に日本に伝来されたというが、北魏は武具・馬具では日本に大きな影響を 与えているらしいからあるいは禅宗や少林寺の流れも日本に来ていたりして…。 この後BSでやる「少林寺」は舞台がたしか唐の時代だったような気がする。日本 にも僧兵なんていうのがいたのだから、中国にも武装した僧侶がいたのかもしれない。ただ、政治が宗教に優先するのが中国の伝統だから、政治から独立した勢力では なかったと思われるが、詳しくはわかりません。 |
●2005/05/06 Fri 20:01 少林寺で武術! |
昨日、隊長とBS映画「少林寺三十六房」を見た。少林寺では、お坊さんが武術の修行をしていた。仏教では殺生は禁止のはずなのに…、 中国ではありなのか? これって仏陀の教えから外れているんじゃないのかな? 東洋史のことなら何でも聞いていいって言うから、質問です。 よろしくね、 隊長〜 |
●2005/05/04 Wed 09:31 河童向け中国の歴史法則 |
たぶん中学校や高校の受験生の皆さんも中国の王朝交代史には辟易していると思う。 私の中国語の先生(上海出身山東省育ちの K先生)は面白いことをいっていた。中国の王朝は短長(小大)のペアになっていると。 これは後述するように現共産党政権を利する内容になっているので、中国の 小中学校(というのがあるか知りませんけど)でも歴史の時間にいうらしい。 まず、王朝とは言っても短いのは仮に全国的な政権であったも○代とはいわない。 王莽の「新」など。魏も短い上に、全国統一できなかったので魏代とは言わないそうだ。 さらに○代とされる王朝にも長短があり、中国史上それはセットになっているという。 殷周はともかく、秦漢、魏晋、隋唐、宋元、明清である。前者が続いた年代が短いあるいは勢いが弱いという。(陰陽の考え方なのか…) この段でいうと近代史は中華民国・中華人民共和国という組み合わせになるので、大陸の授業でやるわけだ。 ちなみに五行説的な王朝理解も今も生きていて、 中国共産党が赤を好むのも、共産主義うんぬんもあるが、三国志・水滸伝の愛読者だった毛主席以下の指導部にしてみれば、火徳の象徴らしい。清朝が水徳、中華民国が 木徳かとK先生は指摘していました。 |
●2005/05/04 Wed 09:21 中国史を知る上での歴史法則? |
河童が愛読?しているロシア(ソビエト)のВ先生の著作に「(昔の)中国人学者は、我々が知っている歴史法則(発展段階説など) とは違うが、いくつかの歴史法則を打ち立てている。それらは近代の社会科学的には正しいとは言えないが、中国史を知る上で必要である」(大意)という一節があるそうだ。 この中国独自の「歴史法則」とは何か聞かれるが、私はВ先生ではないので、推測になるが、五行説に基づく王朝交代説などかと思う。つまり万物は木火土金水の5つの 要素で、できており、さらにこれはサイクルとなって変遷していく。木(植物?)は火にかわり、火から土にかわり、土から金(金属?)が生まれ、金は水にかわり、 その水からまた木が生まれるという循環である。 細木数子さんがいうとなんやらあやしくなるが、中国人なりの世界理解の方法である。(ちなみにこの木火土金水は、 方向や色が対応していて、風水などもこれに基づくという。木・青(蒼)龍・東、火・朱雀・南、黄土・中央、金・白虎・西、水・玄武・北) ちなみにВ先生の言うことにも一理あって、後漢の時に、黄巾賊の乱というのがあったが、かれらは「火徳の時代が終わって土徳の時代になる」と主張し、自分たちは 土徳の象徴である黄色の布をかぶったらしい。(ちなみに漢王朝は火徳=赤とされた) |
●2005/05/03 Tue 23:09 朝鮮史と日本史 |
自分で書いてみて、朝鮮史と日本史にも同様な対応がある。中国を中心とした東アジア世界の一員だったのだから当然といえば当然か。 勿論無理に合わせたので本当はだいぶずれているが… 櫛文土器時代…縄文時代 無文土器時代…弥生時代 原三国時代〜三国時代…古墳時代〜飛鳥時代 統一新羅…奈良時代 高麗…平安時代〜鎌倉時代 朝鮮…室町時代〜江戸時代 唐・統一新羅・奈良朝、明・朝鮮・室町幕府のセット関係は受験に出そう なので、受験生の皆さん要チェック。昔、教育実習で隋が日本の何時代にあたるかというので、奈良時代にあたると言う人が結構いました。 朝鮮の歴史の特徴は、高麗と朝鮮が中国の二王朝分に相当するくらい長いということだろう。高麗は宋元、朝鮮は明清に対応している。いずれも前半は漢民族の 王朝で、後半は非漢民族の王朝であったというのは、朝鮮史を理解する上で一つのポイントのようです。 |
●2005/05/02 Mon 23:35 日本史と中国史の対応 |
日本史と中国史は有る程度対応している。当たり前といえば当たり前か。 殷周、春秋戦国…縄文時代後晩期 秦漢…弥生時代 魏晋南北朝…古墳時代 隋…飛鳥時代 唐…奈良時代〜平安時代前半 北宋…平安時代後半 金・南宋…鎌倉時代前半 元…鎌倉時代後半 明…室町時代〜戦国時代 清…江戸時代 弥生時代は今始まりがどんどん古くなっている(とされる。事実ならば)。秦の「中国」統一以前に遡る可能性が高いので、弥生時代の始まり(水稲稲作の開始) が中国のどのような歴史的事象の反映かは検討の余地がありそうだ。ただ、移住を伴うような文化的な変革に中国の政治的な状況が無関係とは考えにくい。 魏晋とヤマト王権(古墳時代前期)や五胡十六国の分裂の終焉と古墳時代後期の文化は、やはり広い意味で、関係していそうだ。さらに隋と飛鳥朝、唐と奈良朝は 中国の政治状況が日本に反映した例といえるかもしれない。ただし、明と室町幕府、清と江戸幕府の成立の関係はやや複雑かもしれない。とくに日本の政治状況が中国や 東アジア世界に与えた影響も調べるとおもしろそうだ。 |
●2005/05/01 Sun 23:20 中国の王朝の順番がわからない… |
ここまで書いてきて、中国の王朝の順番がわからないという。 では、簡単に夏(か)、殷(いん)あるいは商(しょう)、 周(しゅう・西周とも)、春秋、戦国(七雄燕・斉・趙・魏・韓・楚・秦)、秦(しん)、漢(かん前漢・新・後漢)、三国(魏呉蜀)、西晋、南北朝(北:五胡十六国、 北魏、北斉、北周、南:東晋、宋、梁、陳)、隋(ずい)、唐(とう)、五代十国、北宋、金と南宋、元、明、清、中華民国、中華人民共和国 あとわかりやすく単純化する言い方として、殷周、秦漢、魏晋南北朝、隋唐、宋元、明清とやると流れが理解しやすいでしょうか。 |
●2005/05/01 Sun 18:35 夏王朝の謎 |
夏(か)王朝は従来伝説・神話の世界であり、殷(商)からが歴史時代とされてきた。しかし、実は安陽殷墟の発掘で明らかになった のは後期殷(商)のことで、それ以前のことは考古学的にはその実在性はよくわからないらしい。 日本史に例えれば、ヤマト王権も飛鳥時代になると、飛鳥浄御原宮 などの遺構や木簡や冨夲(ふほん)銭などの遺物から文献史料と対比できる(裏づけ可能な)考古資料が増えてきて、齟齬はあるにしても飛鳥朝の多くの天皇などの政治権 力者やその拠点の実在を確かめようがある。 しかし、それ以前は稲荷山の鉄剣からワカタケル=雄略天皇などという説明がなされ(私もそれでよいとは思いたいが)、 ワカタケルが個人名(固有名詞)ではなく、一般名詞だったらというおそれもなくはなく、考古資料や外国史料からの裏づけが十分とれないという意味では半分「神話」の 時代である。いわんや「卑弥呼」に到っては、外国の文献「三国志」やそれを孫引きしたような文献に出てくるだけで、なかなか歴史的な実在を証明しようにも厳しい面が有る。 その段でいえば、夏王朝や殷前期なども同じようなもので、たまに年に数度は見かける夏王朝の実在が遺跡の発掘でわかったというのはこの手の類らしい。 しかし、甲骨文字が偶然の積み重ねで徐々に明らかになっていったように、現代の考古学者が考え付かないような材質の資料に文字的なものが描かれている可能性はある。 とくに夏王朝の始祖とされる「禹」あたりはさまざまな伝説や伝承が付会されているのだろう(ちょうど弘法大師空海のようなものか)が、考古学的あるいは歴史学的に 検討しても良い対象には違いない。 |
●2005/04/30 Sat 23:27 神話から歴史へ |
小中学生時代に読んだ「世界の歴史」にたしか樋口隆康先生が書いた中国の歴史部分にこういう題名があったような気がする。ただ、 樋口先生のいうように神話から歴史へスムーズに移行するようなことはない。と私は思う。鎌倉幕府の「神話」が吾妻鏡にあるように、新しい時代にも神話はある。しかし、 たしかにどこまでが歴史的事実か文献史料だけでは、検証しようがないといえば、よいか。 また、これとは別に中国の旧石器時代や新石器時代については、考古学の 成果によって非常に詳しくなりつつある。ここを詳述するとなかなか先に進まないので、まずは夏・商(殷)について、ざっと触れたい。 漢代の歴史書司馬遷の『史記』は、三皇五帝(具体的な人物名については諸説あるらしい)という「世襲的」でない伝説上の帝王が居たとする。しかし、三皇は 伏羲(ふくぎ)氏、女カ氏、神農(しんのう)氏とされるが、神農は日本でも薬草の神様で有名なように、神様の一種のようである。ただ、縷説すると長くなるので省くが、 三皇あたりの話は新石器時代のことを彷彿させるような話があるのでその点は興味深い。 黄帝(五帝にいれるかどうか説がわかれるらしい)以下、五帝(帝センギョク、帝コク、堯、舜)になると多少人間くささが出てくる。世襲ではないが、血族と理解 されていて、このあたりも普通神話とされるが、なんらかの歴史的な背景をもつ可能性がある。 さて、『史記』によれば、最初の王朝を開いたのが父から子へ王位を 伝えていくことになったのが、禹(う)である。禹が開いたのが夏(か)王朝である。近代歴史学においては夏とその後の王朝商(殷)が「伝説」の王朝とされてきた。 しかし、殷墟の発掘によって後期殷王朝の実在が確実となり、現代中国では、前期殷王朝さらには夏王朝が実在したとする考古学者の説も多い。 これらの学説はたぶんにナショナリズムの賜物ともいえなくはないが、三皇五帝の時代に比べると伝説的とはいえ、具体的な歴史的事実をなんらかの形で反映している 可能性があると思われる。 なくなった神話研究で有名な大林太良先生が、「古代の人々は『神話』の形でしか、歴史を語ることができなかった」(大意)というお話をされていたが、至言である。 このあたりは日本書紀の神代・神武天皇から崇神天皇あたりと雰囲気が似ているような気がする。 |
●2005/04/28 Thu 22:33 「中国」の起源 |
何度も触れているが網野善彦の「日本論の視座」は私には衝撃的だった。たしかに網野以前にも「日本」の国号問題を論じたものはあった のだが、一般にもわかりやすく問題の所在を提示したのは、やはり網野の業績である。 さて、同じことが実は「中国」にも言えそうである。孔子様の頃には「中国」と いう言葉はなく、似たような概念として「諸夏」などの用語があるというが、これは蛮夷(バルバロイ)に対する文明国家群というべきものかもしれない。 一説(たしか作家陳舜臣)によれば、五胡十六国の時代に前秦の符堅が「中国」という言葉を使ったのが、現在の中国概念の起源とする。事実とすれば非常に興味深い。 非漢民族の符堅が「中国」という概念を提示したのだ。これは当然「中国」以外の世界(インドやチベットなど)を認識した人の発想だろう。 しかし、現在普通に言われる「中国」(中華民国あるいは中華人民共和国)の範囲は、この五胡十六国の頃に想定されたであろう「中国」の範囲とは違う。岡田英弘 先生が指摘するように現代「中国」の範囲は清朝の版図が起源である。その清朝は、五族(漢族、満州族、蒙古族、回族、蔵族)を統治したが、その五族を代表するという 起源はやはり元朝にある(明も元を受け継ぐと主張しているが、現実には元や清の領域には及ばず、漢民族が支配的な領域にその範囲はとどまった)。 シナ本土を「中国」と呼ぶようになったのは古い(陳説に従えば5世紀頃)が、現在の「中国」概念は元代に起因し、さらに清朝の領域の成立(康熙帝の三藩の乱鎮圧 1681年、台湾の鄭氏降伏1683年)こそが現代「中国」の直接的起源と考えてよいようだ。 つまり古代「日本」の概念7世紀ないし8世紀に成立し、近代日本の直接的起源が 秀吉の朝鮮出兵の失敗で確立した徳川幕府の成立、17世紀だとすると、ある意味とりたてて「中国」の歴史が古く、「日本」の歴史が新しいわけではないように私は思うが、 東洋史の専門家から見れば違うのだろう。 |
●2005/04/24 Sun 23:38 シナという表記 |
「中国」の起源に行く前に、シナという言葉が蔑称かどうかであるが、確かにいわゆる中国の黄河流域、長江流域に華南の珠江流域の 平野部を呼ぶ地理的な呼称として用いるには、国号ではなく、地理的な名称が好ましい。秦、漢、唐などは本来一地方の名称を国号として採用しているわけだから通時的な 地理の呼称としては不適当である。 石原知事らが主張するように英語の「China」もシナから来ているのだから、シナがけしからんのなら、英語のチャイナもけしからんことになる。 一見筋が通っているようだが、おそらく中国人の本音はそうではない。ならば江戸時代の日本人のように「震旦」と呼べばよいのだ。問題は「支那」という漢字に 有ると思われる。本来はサンスクリットかなにかのチーヌの音訳で漢字を当てただけなのだから、単に発音上適当な漢字であったにすぎない。(別に日本人がこの漢字を当てたわけではない) しかし、江戸時代山鹿素行らに見られるように、明が清に取って代わられ、漢人王朝が「夷狄」に滅ぼされたことによって、「中華」は滅亡し、その「正統」がむしろ 日本に受け継がれたとする考えがすでに芽生えていたらしい。(朝鮮朝でもこうした思想はあるらしいから、もしかしたら朝鮮儒学の影響かもしれないが…) その延長上に、中国蔑視がある。日本が「本」で、支那が「支」というニュアンスを中国人は感じるのではないか(散々何千年も日本を夷狄としていたのだから、 日本人から見れば笑止千万だが)。 漢字の「支那」を相手が呼称として喜ばないのだから、いかに歴史的用語とはいえ、用いないほうが賢明だと私は考える。(倭奴とか倭などと呼ばれたくないからもある) 中国ではいわゆるシナ本土をなんとよんでいるのだろうか…。(地理的に)適当な言葉があれば私としては採用したい。 |
●2005/04/23 Sat 22:26 シナと中国 |
今日から一項目800字以内で東洋史を語るというが、それも本を見ないで書くということになれば、いろいろ不正確な点も多いだろうけれど、 それは識者にご指摘いただくとして、とりあえずはじめることとする。 中国ということば(概念)は何時からはじまったのか。殷(商)や周といった王朝は、統一王朝というが、なんのことはない華北・黄河流域を支配した王朝というだけで、 今日いうような「中国」の範囲にはほど遠い。周王朝が弱体化して有名無実かしつつあった孔子のころには、中原諸国(孔子の国、魯など)は「諸夏」で、南方の楚、呉、越 といった国は「蛮夷」とされていた。長江流域の国は、黄河流域の国とは別と認識されていたから、これらを統一した概念は無かったようだ。 教科書的に言えば、黄河流域の諸国と長江流域の諸国を統一したのが秦始皇帝なので、紀元前221年(だったか?)が統一された「中国」の起源とされる。強国「秦」の名が インドに伝わって「チーナ」→「支那」「震旦」になったらしい。秦帝国の領域、北はいわゆる万里の長城、西はシルクロードの入り口陝西、東は遼東あたり、南が広東あたりが いわゆる「シナ」本土である。 ただ、現在「中国」といわれる範囲はもっと広い。ではその起源はどこから来ていると考えられるのか。 |
●2005/02/07 Mon 23:14 やっぱりヨン様はなかなかのものだ |
冬ソナのヨン様(ペヨンジュン)を見て、うーむまあ面白いことは面白いが、ヨメさんが言うほどのそんなに大した俳優じゃないような気が していましたが(「シュリ」や「八月のクリスマス」のハンソッキュの方が私はファンです)、ペヨンジュンのほかの作品(「パパ」)を見て、なかなかいい味出していて、見直しました。 人柄がにじみ出てくるような雰囲気というのは、なかなかこうは行かない気がします。俗にヨン様は優しいから人気があるといわれているけど、それだけじゃないな。 それにしても「パパ」で共演しているイヨンエさんも「チャングム」以外でも結構いい味出しています。この人ちょっと二枚目半なのがいいですね。(チェジウもそうか…) |
●2005/01/12 Wed 22:05 ハクチョウの湖 |
今日、豊科町の通称「白鳥湖」(犀川ダム)へ行って来ました。とても間近でハクチョウやカモなどのミズドリを見られて感動!。 |
●2005/01/04 Tue 21:14 百済・クダラの謎 |
百済(ひゃくさい・ペクチェ)を古代日本では「クダラ」と読む。どう見ても漢字音ではないが、その語源については諸説ある。 「クンナラ」(大きい国という意味)がなまったという説がある。では、百済が大きい国だったかというと、現在の朝鮮半島の3分の1程度なので、面積的には中国や日本と 比較してそれほど大きいとは言えないだろう。ただ、繁栄していたから面積以上に当時の百済の国民は母国のことを「大きい国」(偉大な国)と意識していたと説明される。 たしかに今の韓国(ハングク)のハンにも「一つの」という意味のほかに「偉大な」という意味もあるらしいので、実際の面積や規模が大きいかどうかという問題ではないという気も するが、どうも腑に落ちないできた。 ところが考えてみれば3世紀や4世紀の朝鮮半島南部や九州島の「国」と中国人がみなした地域的な大きさというのは、日本列島ならば、律令制の「郡」や平成の大合併の 「市」ぐらいの規模であった。 だからそういう「国」から見れば、百済はそれこそまさに名実ともに「大きな国」であり、基準が中国や高句麗(あるいは倭国)と比較して大きい といったわけではないような気がするがどうでしょうか。 |
●2004/11/30 Tue 22:48 walk@nifty 読者投稿写真 |
元同僚のYさんがwalk@niftyの読者投稿写真の優秀作品に選ばれたそうです。詳しくはURLご覧下さい(現在リンク切れ)。 |
●2004/11/09 Tue 22:59 カッペ |
今日、病院へいったところ、購買部で「カッペ」というものを発見。 (ただし、そこには札だけあって、カッペは売り切れらしく、実物はありませんでした) カッペ?(田舎ッペ?)。それともカッパ(河童・合羽)の間違いか。 ただ、棚の大きさからみて10センチ以下のもののようでした。 家に帰ってきてインターネットで調べてみたところ、 「佐伯式眼球保護帯」(金属製の眼帯)をカッペというそうです。 それにしてもなんでカッペというのでしょうか。外来語(ドイツ語あたり?)が起源なのかな…。 |
●2004/10/28 Thu 00:06 長野市消防局は頑張っているなあ… |
ニュースをご覧になった方も多かったと思うが、土砂崩れの車の中から子供を救助した中に、長野市消防局のレスキュー隊も多くいた ようでカンゲキしました。 防災訓練などでプロの消防士さんとご一緒することが多いが、やはりプロはすごい。警察や自衛隊の方々の皆さんは職務とはいえ、ご苦労である。 ボランティアの人もだいぶ被災地に向かっているようだが、阪神淡路大震災の時のように、新潟にまたみんなで派遣で復興を手助けすることになるのだろうか。 |
●2004/10/17 Sun 21:17 武者に変身! |
今日念願の鎧武者に変身。 長野県立歴史館「信濃武士意外伝」見に来てください。 |
●2004/07/05 Mon 19:47 古御柱が壱岐市へ |
前回の御柱祭で建てられていた諏訪大社上社本宮二の柱が壱岐市に到着し、建御柱が行われたそうです。 2000年暮れに隊長と壱岐を訪れたとき、壱岐観光ホテルのHさんに「河合曽良の縁で諏訪とは縁があります」といわれびっくりした思い出があります。 曽良のお墓から御柱が見えるといいのですが…。壱岐の人たちは親切で、 お墓もきれいにしてありましたから、きっと墓前に報告があったでしょう。 諏訪人もエネルギッシュですが、壱岐の漁師さんたちの建御柱もさぞかし 威勢のいいものだったのではと想像します…。 Hさんには、信州の特産品を尋ねられ馬刺しや珍味のたぐいを教えてあげましたが、いちばん驚かれたのは鯉を食べる風習でした。帰宅後さっそく 送ってあげると、お礼状がきました。 「こんどはぜひ海水浴シーズンにいらしてください」 またいつかHさんと再会できたら…壱岐は私の大切な思い出の地の一つです。 |
●2004/07/04 Sun 15:00 森のアンズは宇和島から〜 |
昨日、隊長と森将軍塚古墳の麓、森地区で杏を買い求めてきました。 春は一目10万本ともうたわれるほど見事な花を咲かせる 杏畑が、いまは黄色い果実でいっぱいです。 農家の人たちが、庭先に幟を立てて慣れない手つきで観光客に杏を売っているのが印象的でした。 森や倉科地区の杏は、江戸時代に伊予宇和島藩の豊姫が松代藩の真田幸道のもとへ嫁いできたときに、故郷を偲ぶ思い出の品として種(苗木という説もある) を持参したのが始まりといわれています。 愛媛といえばミカンが思い浮かぶのですが、宇和島市のHPを見てみると、市の花にアンズと記載されいました。 アンズが縁で、旧更埴市とは姉妹都市提携も結んでいます。 宇和島のお姫様のもたらした杏が、時代を超えて今も私たちに惠を与えてくれていると思うと、歴史や伝統の大切さを感じます。 |
●2004/06/22 Tue 22:12 ロシアの竪穴式住居 |
今日の7時からやっていた爆笑問題のカスペ!(火曜スペシャル?)「知られざるスーパースターの裏側・偉業・奇跡・ウソ 全部バラすぞスペシャル」で、人類初の宇宙飛行士ユーリ・ガガーリンのエピソードも紹介されていた。番組のメインテーマからは外れるが、ガガーリンが幼少の頃、 ソ連の大祖国戦争(独ソ戦)で、隠れ住んでいたという「家」が紹介されていたが、なんと「土葺屋根の半地下式住居」→竪穴式住居でした。 勿論、当時の苦難を 示すために残して有るんだろうけど、竪穴式住居、ロシアなど北方の気候には適しているのかもしれないなとふと思った。 |
●2004/06/19 Sat 21:57 古代のマツリ |
今日、第2回考古学講座「祭祀に使われた道具」を無事開催できました。たぶん近年の講座の中では、参加者がかなり多かったと思われる。 さて、テーマは祭祀関連遺物や遺跡の説明という感じだが、講師の桜井(秀雄)先生は、古代の日本人の信仰や「神・かみ」概念から説き起こし、古代のマツリを分析・ 説明されていて、ここが丁寧で非常にわかりやすかった。 「古代のマツリ」と「現代のお祭り」が一見イメージが違うので、よく説明するのに苦労していたが、結局現代のお祭りは古代の マツリのある部分をデフォルメした形のようだ。 あと、文献と考古資料の対比は勿論のことながら、民俗から古代のマツリについて、説明されたところは非常に斬新でした。「何故 古代のマツリは夜行われたと考えられるか」そのヒントは「信州のお年取りの風習にある」とか…。 録音を取って置いて、テープ起こしすれば良かったと今悔やんでいます。 |
●2004/06/16 Wed 15:18 角の加工 |
BSで、外国のナイフ作りの短い番組をやっていた。 途中から見たので詳細は不明だが、動物の角をナイフを収納するサックにしていた。 何という動物の角かはわからなかったが、角をタテに割り、微妙なゆがみを火であぶって整形していた。その際、油を塗ってはあぶるのを繰り返す。そうして二枚の 鉄板の間に入れて両側から押しつけると平らになる。 表面は裏も表も数ミリ切ってしまうので、黒くこげた部分は残らない。つやを出し、彫刻をして出来上がり。 骨製装身具とかもこんなふうに作ったのだろうか? |
●2004/06/02 Wed 23:28 韓国のヤフー |
ヤフー(YAHOO)は日本だけでなく、韓国や中国にもある。 最近どうにか検索の仕方を覚えて適当にやっている。 ヨメさんには冷やかされるが、自分の名前なんかを調べてみる。 なんと韓国のページがひっかかった。日本考古学の論文目録らしい。 日本人が韓国語で作ったかと思ったが、日本人(日本語を母国語とする人)なら間違えないような、日本人の人名があることから、 韓国の学生さんが作ったページなんだろうか…。 私は名前の引用は正確だったのだが、論文の題名はかなり無理して訳されたよう…。 どーもindexのページが見当たらないので、消し忘れたページのようで、このページを作られた人のことはよくわからない。 |
●2004/05/25 Tue 09:52 布制神社 |
昨日、かもしかみちと篠ノ井の布制神社へ行ってきた。 聖川の流れる麓から急な坂を上りきったところにあるのだが、途中の畑にはキジのオス1羽とメス2羽がうろうろ。時折素っ頓狂な声でなくので、 びっくりしながら登っていく。 へとへとになってお堂の階段に腰を下ろしていると、木々の枝の切れ目から森将軍塚古墳が見えた。森将のカーブが まっすぐにこちらを向いている。鳥居の位置にたつとほぼ一直線。 布制神社を作るとき、森将を意識してたのかな? 近隣の二ツ柳神社や中郷神社、長谷寺はどうなのか。見てこなくちゃいけないな〜 |
●2004/05/24 Mon 21:54 中国の玉? |
中国大連で玉の腕輪を2個80元で買った。日本円に単純に換算すれば、1200円となるが、現地の実勢価格的には4000円はすると思う。 現地の人がたくさんいく海産物特売場の一角にあるコーナー。玉にしてはたしかに安い…。ただなんとなくそのコーナーだけ薄暗い…。一抹の不安。 ケースから出してもらう。とくに不審な点はない。まあ玉じゃないにしてもここまで加工するのは大変だから、まあいいかと購入。 日本に帰ってきてよーくみて見る。玉にしてはなんか変だ。まさかプラスチック?いや、音や感触が違う。よーく光を当ててみてみる。とても小さいが 気泡のようなものが見える。やっぱガラスか…。 空港などの玉製品はもっといい値段がしていたので、いかに安いからといっても…。それでも日本でガラス製品を買っても、そこそこの値段がするので、まるっきり損をしたわけではないが。 まだまだ修行が足りない。 |
●2004/05/09 Sun 23:29 群馬から帰ってきました〜 |
群馬から帰ってきました。古墳時代の三つ寺遺跡に匹敵するという北谷(きたやつ)遺跡や緑野寺などを見学。とくに緑野寺では、 珍しい資料(古代仏教関係)を見つけました。 群馬の古墳時代は古墳も居館跡もあんなに大きいのに、支配したと想定されている領域は、馬鹿でかいわけではないらしい。 |
●2004/05/06 Thu 09:42 神社記事の大放出? |
昨年から諸事情で、神社や遺跡の取材データがためにたまってしまっていたので、遠出できないGW中に一気に大放出…。 だから、取材してから半年以上たったものもありますので、要注意? |
●2004/04/13 Tue 22:34 阿智に行ってきました |
今日久しぶりに飯田・阿智へ行ってきました。午前中に飯田に到着。午後阿智へ。仕事の帰りに神坂神社や「箒木(はははぎ)」の取材もしてきました。 それにしても日帰りで飯田はちょっと大変です…。 |
●2004/04/12 Mon 20:46 オランダの縄文研究者来る |
先週の金曜日、オランダの縄文文化研究者(女性)が職場にこられました。(現在はイギリスの大学院所属)日本では大阪に住み、 京都の研究所に通っているそうです。 日本語が堪能なのにもびっくりしましたが、なんと(当然?)日本の縄文土器の型式をひととおり理解しているのはもっとびっくりしました。なんでも東京の 縄文文化研究の泰斗K先生仕込みとのことなので、納得。 かなり厳しいスケジュールだったので、ゆっくり話もできませんでしたが、世の中まだまだ知らない世界が あるのだなと実感しました。日本の研究者もうかうかしてられないなあ…。 |
●2004/04/11 Sun 21:52 長野県埋蔵文化財センター速報展特別講演会 |
本日歴史館で春成秀爾先生の年代測定最前線の特別講演会がありました。理化学的年代測定法の歴史からはじまり現在の考古学の年代測定に 関する問題点と新たに見えてきた話題が最後盛り上がりました。 |
●2004/04/10 Sat 23:12 諏訪大社下社木落とし |
今日朝から電車で下諏訪に行ってきました。もちろん目的は諏訪大社下社の木落としを見るためです。様子については、別途レポート?が 有ると思いますが、今回下社を取材してあらためていくつか確認できました。 先日資料調査でいった長野市松代西寺尾のイケ神社(祭神池生命、健御名方命、事代主命) の諏訪梶は根っこが四本でしたので、上社の系列でした。下社の主なる祭神は八坂斗売命で、上社は健御名方ということになっているのもほぼ対応しているかのようです。 そのほか、下社系と上社系では拝殿、神楽殿などの配置にも差があるようです。 ちなみにイケ神社の祭神池生命は健御名方の子供とのこと。イケ神社も今年御柱をやるそうなので、見に行こうと思います。 |
●2004/04/06 Tue 14:06 考古学は病人を救う??? |
河童母は、数年前から病気がちで寝込むことが多い。いまはしつこい神経痛で夜も眠れない痛みを抱えている。桜の花が咲き、薄緑色の 美しい芽吹きの季節を迎えても、景色を眺めるゆとりさえない。 そんな母が久しぶりに笑顔を見せた。主治医の先生のところに土器がたくさん置いてあるのを見つけ、「娘夫婦が考古学が好きで…」と話したところ、先生もかつては 考古少年だったと打ち明けてくれたそうだ。その日は、治療のあいだ中考古話に花が咲き痛みを忘れることができたという。 それを機に、考古学関係の本を読見始め、 よくなって歩けるようになったら、森将軍塚古墳へ行こうという夢も描いている。 「考古学は地域に勇気を与える」といったのはM先生だが、ウチの場合、考古学が病身の母に生きる勇気を与えてくれたようである。感謝。 |
●2004/04/01 Thu 21:01 新しい職場は疲れた〜 |
新しい職場の第一日目。いろいろ噂は聞いていたけれども、外から見ているのと、中に入ってしまうのは大違いかもしれない。 バタバタしていて一日が終わってしまいました。 |
●2004/03/27 Sat 20:50 15年間 |
足掛け15年間(採用が8月で、途中約1年兵庫県に行きましたので、厳密には14年弱)在籍した職場をこの度移ることになりました。 15年の間にも、長野、上田、兵庫、上田、長野と大体4年程度で 転勤しましたので、今回もそれほど意外ではありません。 新しい職場の業務は、まったくの新人なので、諸先輩の足を引っ張らないようにしなくては…。 |
●2004/03/04 Thu 19:36 考古学「点と線」 |
松本清張さんの推理小説といえば、なんといっても今話題の「砂の器」(TBS系)でしょう。この「砂の器」も奥出雲・亀嵩(かめだけ) が出てきたりして、興味深いのですが、もう一つ上げろといわれれば、やはり点と線でしょう。 実は、最近つくづく思うのは、考古学で、○○式土器の分布圏というように、遺物や遺構の型式を面的に捉えることがよくあります。もちろん、 概念として理解する場合、それなりの意味を持っていますが、こうした型式の分布などは、実は点や線の集合(?)にしか過ぎないのではと思われることが しばしばあります。 これは、縄文時代とかのふるい時代だけでなく、江戸時代でも見られることで、上田藩の飛び地が塩崎や川中島にあることなども、近世の大名領は中世に比べて 領域的な支配を行ったといっても、点と線的な支配も残っていたわけです。 いわんや近世以前はこの「点と線」的なものは、とても強かったのではないでしょうか。では、この「点と線」は何によって支えられていたのか。 |
●2004/03/01 Mon 22:33 バリつきの銭 |
中国陝西省鳳翔高庄秦国墓地のM7墓などからバリのついたままの銭 (湯口に突起状の部分がついたまま)が出土している。当然、非実用銭と考えられている。冥土へ死者が持っていくための銭(「随葬用的冥銭」という)。 それにしても、ちゃんとした実用銭を副葬したお墓もあるのだから、バリがついたままの銭には、実用銭にはない意味が有るのか…。 鋳物製品でバリがついたままでは、およそ実用品や贈物としては不適格なので、葬送儀礼に用いたという報告者の解釈は正しいと思うが、その意味はなんだろう。 |
●2004/02/29 Sun 16:24 バリ |
鋳物などで型の継ぎ目から板状にうすくはみ出してしまった部分を「バリ」といいます。子供のころ 作ったプラモデルにもどうしてもバリが着いているので、プラモデルを有る程度組み立てるとバリをとってきれいに仕上げる必要があります。 この「バリ」を漢字語でなんというのか…。適当な言葉が無いようです。 このバリがつけたままの製品(銭貨)が遺跡から発掘されて出てくることがある例を知りました(中国で)。これってどういう意味 なんでしょうか…。少なくとも贈り物ではなさそう…。 |
●2004/02/27 Fri 22:07 網野善彦先生亡くなる。 |
網野先生が今日なくなられたそうです。 大学入学直後、大学のチャペルで先生の話を間近で聞くチャンスがありました。 「網野さんはすごい人やで」という担当の先生のお話を聞いて、いそいそと同級生と出席。 あまりにわかりやすい話口なので、かえって拍子抜けしました。「聖徳太子(がいたとして)は『日本』人ではない」(まだその頃は日本ではなかった)とか 「百姓と農民は同意味ではない」とか。(もっと小難しい話かと思っていましたが…)当時は「東と西の語る日本史」ぐらいしか知らず、あとで先輩に 「網野先生ってどのくらいのレベルの先生ですか」と聞いて、「考古学の世界でいえば○先生クラスだ」と教えられて、腰を抜かしました。 次に、お話を聞けたのは、日本考古学協会の特別講演で、中世の経済の話も面白かった。近代の日本の学問の用語はほとんど翻訳語だが、 経済の言葉「為替」「株」などは翻訳語ではない。近代以前に今の経済の仕組みのもとがすでにあったらしいからだ云々(大意)。これも良かったです。 神奈川県での社会人向けの連続歴史講座で私が第2回目で最後の講義が網野先生でした。これも感動しました。自分が聞きに行きたいくらい…。 新潟の寺泊で漂着船の調査をしていたとき、図書館で河童がやはり網野先生の本を見つけてきて、「もう網野先生がこういう研究やっているんじゃないの」 といわれたときはドキッとしました。 数年前からお具合が悪いとはお聞きしていましたが、残念です。合掌。 |
●2004/02/26 Thu 23:26 青麻神社のお気に入りリンクに… |
インターネットで神社関係のホームページを検索していたところ、仙台の青麻(あおそ)神社のホームページを発見!。 どこかで聞いたことのある神社だと思って中を見ていると、なんとお気に入りのリンクに、探検隊が紹介した 長野市美和神社の境内社「青麻神社」が紹介されていました(^^♪ |
●2004/02/24 Tue 19:35 横田河原で撮影 |
ウチのHPをご覧になった方なのか、「横田河原の写真がありませんか」という問い合わせがあった。なんでも 乗丹坊の研究をなさっているということで、彼が戦死した地の写真が欲しいとのことだった。 今日は朝からよいお天気だったので、絶好の撮影日和とばかりさっそく横田河原に行ってきた。 河川敷の果樹園の木々は、どれも芽吹きの時を いまかいまかと待っている。4月下旬なら春の花が一斉に咲きほこりさぞかし美しかっただろうに…。それがちょっと心残りだった。 |
●2004/02/20 Fri 16:48 レンブラントのゴミ捨て場 |
17世紀の偉大な画家・レンブラント。貴族の娘だった妻・サスキアの経済力のおかげで放蕩の限りを尽くしたといわれて いるが、二人が住んだという邸宅の台所を掘ったところ、その贅沢な暮らしぶりが明らかになったという。 そのとき発掘に携わったのが考古学の若き研究者で、 レンブラントファンの父とともに、台所の奥にあったゴミ捨て場を発掘。 高価な陶磁器や当時の生活用具がたくさん見つかったという。 なかでも多かったのがグラス。レンブラントは大酒のみで知られるが、グラスがあんまり多いのでその酒豪ぶりにみんな唖然としてしまったというから笑える。 それにしても、死後何百年もたって自分の家の、しかもゴミ捨て場が暴かれるなんて! アタシだったらイヤだわ〜。 |
●2004/02/17 Tue 22:57 考古学用語辞典を読む。 |
柏書房の『最新日本考古学用語辞典』(大塚初重・戸沢充則編)と学生社の 『日本考古学用語辞典』(斉藤忠編)久しぶりに見直してみる。用語辞典というもののやはり私の目から見ると学術語に 偏っているようにも思えるが、それでも端から読んでみると、だいぶ苦労の跡が読み取れる。 斉藤先生の方はおそらく主に斉藤先生お一人で編集したのか、言葉の選び出しにかなり癖があるかもしれないが(簡単に言えば、ふるい用語がやや多く、 近年の現場用語はあまり採用されていないか) しかし、読み物としての面白さがある。しかも、さすがに学史は詳しく参考になる。遺物包含層などは大正時代の使い方と今の使い方ではだいぶ ニュアンスが違うことまで載っている。用語辞典として適当かどうかは別にして興味深く読めた。 その点、柏書房の方は、用語の選択は、新しい言葉を含めて、 割合バランスが取れていると思う。ただ、執筆者がいろいろいるだけに、斉藤先生の方に比べると統一感がやや欠ける。 辞典の類は普通端から端まで読むことは普段あまりないが、今回ざっとではあるが、この二つの辞典を最初から最後まで読んでみて、新たな発見があった。 次は、地学辞典を読破?する予定。 |
●2004/02/16 Mon 23:27 砂の器 |
さて、最近「白い巨塔」と並んで注目なのが、「砂の器」(TBS系)である。視聴率は白い巨塔にちょっと及ばないらしいが、 内容的には砂の器も負けていない。 むしろ映像の美しさ、内容の重さは白い巨塔に勝っているかもしれない。和賀英良役の中居さん、味いちもんめの時からファンですが、 もっといいですね。松雪泰子さんの「成瀬あさみ」原作にはちょっとなかった設定だけに、どうなるか注目です。 ちなみにマイブンは「土の器」って感じですね。 |
●2004/02/15 Sun 00:01 考古学実用語辞典増補中! |
NIFTY歴史フォーラム考古学の部屋の有志の皆様にご協力いただいていた 『考古学実用語辞典』長らくほってありましたが、二・三の人に誉められたので、だいぶ増補しました。 今まで土木用語、地学用語に偏っていましたので、いよいよ測量用語に突入したいと思います。 なるべく各地域の独特な用語や発掘道具や実測道具ありましたらご紹介ください。用語辞典にも反映させたいです。 もちろん内容が間違っていたり、不備がありましたらご指摘ください。 |
●2004/02/10 Tue 19:18 林茂樹先生逝く。 |
神子柴(みこしば)遺跡の調査・研究で尽力された林茂樹先生がなくなりました。合掌。 |
●2004/02/09 Mon 21:27 出雲ソバ 荒木屋情報 |
一部で(?)話題の出雲ソバ。探検隊で行った荒木屋さんの詳しい情報はこちら→全国観光スポットガイド コシのある出雲そばならこの老舗そば屋にきまり (現在リンク切れ) 出雲大社へ行かれたら是非よってみてください。 |
●2004/02/08 Sun 14:17 「ほるダス」でした。 |
先日ご紹介した発掘調査マニュアルですが、「ほりダス」ではなくて「ほるダス」でした。 ご指摘いただいた匿名さまおよびご迷惑をおかけしました関係者の皆様にお詫びします。 お詫びついでに、「ほるダス」の詳しいデータを紹介しますと、発行年月日:1998年7月18日、編集:共和開発株式会社調査部、発行:同じ。 〒183-0005東京都府中市若松町2-8-16第1フラワーマンション601、電話:0423-35-1181、ファックス:0423-35-2777です。 あと。マンガで面白く遺跡の調査方法や遺物の整理方法を紹介しているのは、千葉県市原市文化財センターでした。 こちらも重ねてお詫び申し上げます。 |
●2004/02/07 Sat 14:30 冥界への渡し賃 ギリシャVS中国 |
シルクロードの探検で有名なA・スタインは、トルファン・アスターナ古墓で口の中に貨幣が入っていた遺骸を発掘し、 これをギリシャ神話の冥界の渡し守神シャロンに払う渡し賃だと解釈した。(今もある程度有力な解釈らしい)スタインの説にはソビエトの考古学者も賛成している。 中国の考古学者夏ダイや王維坤(おういこん)先生は反論していて、中国自生の風習だとする。 たしかにアスターナなどで死者の口の中から出てくるものが ビザンチンやササン朝ペルシャの金銀貨だから、おもわず西方の風習や神話に基づいていると思いたくなるが、しかし、三途の川を渡る時に脱衣婆にお金を払う話は、 結構東洋でも仏教の話として?一般的である。(この話自体がギリシャ神話起源だったら話は別であるが…) それにしてもイギリス人のスタインやソビエトの考古学者が なんでまたと思う。やはり西欧人にはギリシャ神話はなじみが深いからか。 それはそうには違いないだろうが、スタインはハンガリ・ブダペスト生まれでのちにイギリスに帰化した人である。HP「シルクロードの偉人たち」参照(現在リンク切れ)。 また、ソビエトの考古学者は、ロシア人が多いので、ギリシャ正教文化圏の人たちである。いわゆる西欧人よりももっと愛着のある人たちだから、よけいかもしれない。 |
●2004/01/28 Wed 22:02 ほりダス |
職場の同僚Yさんが発掘調査マニュアル「ほりダス」をコピーしてくれる。同じく同僚のUさんが日考協で購入したものらしい。 なかなか優れものだと思う。ホームページでそのままは著作権の関係上(というか礼儀としても)ご紹介できないのは残念ですが、この手のマニュアル としては簡潔で非常にわかりやすくできていると思う。ざっと見ただけだが、なかなかのレベルの発掘本だ。いずれ、このコーナーかBBSで出版元の連絡先だけは紹介したいと思います。 この本のイラストは、絵としてはシンプルな割には、私はちょっとHっぽい感じがしてしまいました(何か考えすぎ?)。そういえば、千葉の市川 (だったか)のマンガ?考古学入門本も妙にHっぽくていいですね。(Y氏談)これも超おすすめです。 昔、広島県のマイブンセンターの有志や佐古先生が作っていた『マニュアル通信』(こちらは現在入手困難か)とともに愛読書になりそう。 |
●2004/01/17 Sat 14:30 諏訪大社の筒粥神事 |
昨日テレビを見ていたら諏訪大社の筒粥神事が報道されていました。今年の景気はぼちぼちのようです。面白かったのは、 米などの作況占いのほか、梨の作況があった。何故梨なのか…。ここらへん古代史と考古学からアプローチできるか?。 |
●2004/01/10 Sat 22:41 出雲・青木遺跡の発掘成果 |
今日、国学院大学常盤松2号館(考古学資料館のある所)で、祭祀考古学会主催の『出雲・青木遺跡の発掘成果』の講演がありました。 島根県埋蔵文化財調査センターの松尾充晶さんの発表でとてもよかったです。昨年12月に出雲に行ってきたばかりだったので、私的にはとてもタイムリーでした。 内容はいろいろ盛りだくさんで、ここで到底書ききれませんが、(1)官衙(郡衙?)に祭祀関係の施設(神社?)が併設されていたらしいこと。 (2)出雲国風土記に記載されていた伊努社に比定されること。(3)祭祀関係の施設にいくつかの根拠から大社造の神社と想定されること。(4)神像や木簡、祭祀遺物の数々 といった点が興味深かったです。 ここまで書けば勘の良い方はお気づきになられたかもしれませんが、屋代遺跡群と共通する点が多そうです。年代は青木遺跡は 中心が奈良時代末から平安時代なので、ちょっと屋代遺跡群よりは新しい時期が中心ですが、ワクワクしてきました。 |
●2004/01/09 Fri 23:05 『白い巨塔』その2 |
やはり、今日も『白い巨塔』で盛り上がりました。 Kさん、今の『白い巨塔』は許せないそうです。『財前五郎』を 単純な悪役に描いていて、深みがないとか…。 アウシュビッツロケは迫力がありましたが、「人の命を救う医師がホロコーストを推進した」という逆説というか、皮肉というか、ちょっと大きな見せ場だったと 思いますが、うーんあっさり行ってしまった。 とはいうものの後半これから楽しみです。 |
●2004/01/08 Thu 23:43 白い巨塔スペシャル |
『白い巨塔』(長野放送夜9時〜11時)見ました。ウチの職場に『白い巨塔』マニアの篠ノ井の自称「財前五郎」ことKさんがいます。 Kさんの部屋は難波大学第一外科と呼ばれております。(佃講師、金井助教授ご苦労さまです) さて、Kさんおすすめの今日のスペシャル良かったですね。話の筋は もちろん盛り上がってきたところですが、アウシュビッツロケはやはり迫力がありました。やはり本物はすごいな…。 だけど音楽がちょっといただけない。なんでも 「アメージング・ストーリー」じゃ飽きる。 このドラマが終わってから原作読むとしますか…。 |
●2004/01/06 Tue 23:55 死者の口に貨幣を含む風習 |
中国西北大学の王維坤先生の研究に「死者の口に貨幣を含む風習の研究」がある。中央アジア・シルクロード・中国にある風習で、 1古代ギリシャからシルクロード、中国へ伝わった(スタイン他)2中国中原起源説(夏ダイ)3トルファンから中国へ伝わった(小谷)の3つの説にだいたい集約されるという。 古代ギリシャのものが中央アジアやさらに中国の起源かどうかはさておき、とにもかくにも古代ギリシャでも冥界に渡る船の渡し賃を払うために貨幣を口に含ませたらしい。 日本の六文銭も冥土の渡し船賃だったような気がするが、こういうのって仏教の専売特許かと思っていたがそうじゃないらしい…。ユーラシア大陸全般にある葬送風習らしい。 ちなみに善光寺さんでは今も六道銭ワンセット1000円(寛永通宝6枚)で売ってます。 閑話休題、永六輔さんが指摘していたけど、上田(や松代など)の観光のシンボル 「六文銭」は真田家の家紋からとったんだろうけど、本来は死を恐れないというような意味で、あまり縁起のいいようなものじゃないとのこと(永さんはシンボルからはずせと いっているわけじゃないが)。なるほど、歴史的な意味は、大事だ。そういうのを踏まえないとなんかとんでもないほう行っちゃいそうだ。 |
●2004/01/05 Mon 21:37 信州県?信州? |
田中康夫知事さんが「長野県」から「信州」へと提言されている。当初長野県を「信州県」とするというのかと思ったら(信州県は ださくてよくないなあ)、「私たち長野県は、ある意味では、新しい1州、1都、1道、2府、42県というような志」 『知事の念頭の挨拶』だそうです。 それなら、私としては賛成です。県庁→州政府、県議会→州議会、県知事→州知事、条例→州法、県警→州警察ですね。英訳もState of Shinanoにすればよい。カッコいいし。 長野県も愛着のある名前ですが、どうも「真面目」「カタイ」イメージも強い気がしますね。 一抹の不安としては、「信州」を固有名詞と考えるか、 「信」の州なのかという問題がありますが、河童によると北海道も同じで、「北海」とは言わないで「北海道」で固有名詞扱いのようです。 ただ、州というと田舎くさい感じもするけどどうなんでしょうか。交番のお巡りさんも「保安官」になったりしないといいけど。(できれば「州兵」にしてください) あと中国や韓国では「州」は都市名なので、いっそ「信濃国」にするのはどうでしょうか?そうすれば、県知事は国王?。まあそれは冗談にしても、考えてみればウチも 「信州考古学探検隊」ですし、改称はいいのでは…。 |
●2004/01/04 Sun 22:50 年賀状の効果? |
年賀状の是非については、いろんな人に論じられているので今更という感じもしないではない。礼儀や付き合いということを除いて純粋に 情報量ということから考えてみる…。 ただ、年賀状の情報といっても、我が家の年賀状もご多聞に漏れずとくに目新しいことはない。住所と郵便番号、それに私たちが 生きているということくらいである。 今回、一部の方にはHPアドレスを手書きで書いてみた。するとアクセス数が普段の倍ぐらいにはなった。年末年始の休み期間ということを 割り引いても一定の効果はあった訳だ。皆さんありがとうございます。 短くてわかりやすいメッセージは、年賀状に書くと効果があるようだ。 今年一年間来年の年賀状のメッセージと写真を考えることにするか…。 |
●2003/12/30 Tue 22:33 たべる珈琲 |
最近ナビなるものを導入した。値段は結構しましたが、やっぱり便利です。知らないところの下道で威力を発揮することは予想していましたが、 高速道路でも非常に便利渋滞情報などが刻々と表示されます。 閑話休題、高速道路といえば眠気が出てくるもの。休息が一番ですが、眠気覚ましの飴やコーヒーも欠かせません。 ただ、眠気覚ましの飴は大体ミントやハッカ味が強烈だったり、甘すぎたりしていて(カロリーが心配)なにか手ごろなものはないかとここ数年探していました。 以前、ハッカ味でもなく、あまり甘すぎない上司が食べられるコーヒー飴のようなものを呉れた覚えがあったのですが、残念ながら名前がわからずいました。 はからずも今回大津SAでビンズ株式会社の「たべる珈琲」を発見しました。16粒入りで300円。甘すぎず、食べることも出来ます。500円というのもあるようです。 |
●2003/12/27 Sat 17:10 新「信濃講座」 |
BBS「考古学東から西から」に科野太郎さんが書き込んでくださった。科野太郎さんは古代史研究の専門家である。 ホームページ新「信濃講座」をはじめられた。 私は古代史にも興味を持っているが、なかなか基礎的な学力がないので、この講座を通じて信濃の古代史の勉強ができればいいと思っています。 |
●2003/12/18 Thu 23:16 今日も矢出川は雪だった…。 |
日本で始めて細石刃と細石刃核が発見された矢出川遺跡。今年も農道拡幅に伴う調査をしています。どうもこのままだと越年しそうです。トホホ。 ところで、「矢出川」という地名ですが、『県史考古資料編』には石鏃が拾われていたので、「矢出川」になったらしいとの主旨(芹沢長介・柳沢和明「矢出川遺跡」)が 書いてありますが、どうも『南牧村誌』などを読んでいると中世の『鉄鏃』がたくさん落ちているので、『矢出原』になったらしい。(その矢出原から矢出川か) 武田信玄の進入経路にあたる南牧村には戦があったという伝承も数多く伝わっているし、戦国期の「隠れ穴」みたいなものも発見されている。ただ、鉄鏃がいっぱい見つかる からといって戦場とは限らないと思う。御射山関連の遺跡からも鉄鏃はたくさん出るわけだし、宗教的な儀式の結果かもしれない。桐原先生が「千曲」に論文を書いているらしいので、 今度チェックしてみよう…。 だいたい「野辺山」という地名も今や高原野菜のブランド名になっているが、本来の意味は…、なにやら恐ろしそう。 野尻湖もそうらしいが中世や近世にはこういう高原地帯はどうも今とは違うイメージで見られていたようである。言われてみれば冬は殺伐としているもんなあ…。 |
●2003/12/16 Tue 22:06 鳥に冷淡な?日本霊異記 |
平安時代初期に成立した(一説には奈良時代)とされる『日本霊異記』久しぶりに通読してみる。探検隊の企画「鳥の古代史」があるので、 鳥関係記事をとくに注目してみる。 やはりというか鳥には冷淡かなと思う。もともと霊異記は仏教説話集だけあって、狩猟・漁撈の民には冷たいので、当然といえば当然かもしれない。 それにしても信濃国は小県郡の話が二つも収録されている。他田舎人蝦夷と大伴連忍勝の話。他田氏は科野国造家、大伴は最近東信地方にいたとされている古代氏族。(大伴神社、伴野庄…) 大伴氏のほうは氏寺、他田氏の方は塚に埋葬する話が出てくる考古学的な分析がいろいろできそうな話…。只今考え中。 |
●2003/12/16 Tue 00:17 ラスト・サムライ |
今日某保険会社の割引システムを活かして今話題の?「ラスト・サムライ」を権堂・長野ロキシーに見に行きました。 NHKの大河ドラマや水戸黄門的な雰囲気は全くナシ。『戦国自衛隊』的なエンターテイメントでした。もちろんディテールにケチをつけようと思えば不自然な ところだらけですが、なんとかかろうじて、日本の時代劇風でもあり、日本のことを知らない外国の人にも日本文化のさわりをうまく楽しく紹介していたと思います。 なにせ約2時間半が飽きないだけでも良かったかな。ただ、一言言えば、勝元(渡辺謙)や氏尾(真田広之)のような「サムライ」はどちらかというと江戸時代の武士と いうよりは、戦国時代の野武士みたいな感じかと思いました。 あと、ある意味江戸時代が今も生きている信州に暮らしていると、勝元のような時代が続いていれば、 私のような庶民はそれはそれで閉塞感があって、イヤーな感じだったんだろう。 「この寺は私の祖先が900年前に作ったものだ」 (by勝元。こういう台詞たまに聞くんだな、信州では…。あ〜あ。) |
●2003/12/08 Mon 19:54 しなの鉄道はロシヤに続く… |
現場で作業員さんから聞いた話だが、普段鉄道に乗ることがない某集落のおばあちゃん山田花子さん(仮名)がわざわざ「しなの鉄道」 に乗って長野へ向かったそうな。 思いがけず暖かい日だったため、つい電車の中でうたた寝した山田さん。目を覚ましてびっくり電車が「ろしや」駅に停車しているではないか。 パニックになってあわてる山田さん、車掌さんを捕まえて「おら、『ロシヤ』についちまった。どうしよう」と。 車掌さん落ち着いたもので「まあまあ、ここは『ロシヤ』じゃなくて『ヤシロ』だよ」と。 なんと山田さんやしろ(屋代)駅の表示を逆から読んでしまったんだと。 めでたしめでたし。 しなの鉄道 やしろ駅 |
●2003/12/07 Sun 17:28 上田駅駅ビルお披露目 |
久しぶりに上田駅前に行ってきました。だいぶきれいになったとは聞いていたのですが…。 駅ビルはまだ完全に店で埋まって いるわけではありませんが、居酒屋さんなんかかなりの盛況のようです。 信毎を読んでいたら、永六輔さんが真田幸村だけでなく、十勇士の像を作れと提案されていましたが、 いいですね。賛成! 「フクちゃん」の作者、漫画家の横山隆一さんが戦時中上田に疎開していたとか。永さんは横山さんのマンガも活かしたらとのことでしたが、疎開されていた 漫画家といえば、たしか白土三平さんも上田に疎開されていたようですので、カムイも上田の町起しに活かせないかなあ。 HP「白土三平さん」(現在リンク切れ) |
●2003/12/05 Fri 20:21 名鷹「海東青」 |
NHKBS「地球に好奇心」をたまたま見ました。満族(満洲族)の鷹匠の話でした。満洲族の祖先は女真族で、その時代名鷹「海東青」は 民族の鳥として大事にされたようです。 女真族は古くは遼という王朝に支配され、遼の皇帝から狩猟用の鷹「海東青」を献上するように強制され、遼の要求がひどく なってきたため、女真族の大反乱につながったらしいです。 番組で「金史」に海東青のことがのっているというので、早速隊長に調べてもらいました。現在分析中ですが、金(女真族の王朝)が建国された頃の話として「海東青」のことが 出てくるようです。またこうした鷹は、女真族の故地(松花江流域)だけでなく、高麗との国境付近でも捕まえられていたようです。 高麗との国境付近では鷹のほか 鴉(カラス)、鶻(ハヤブサ)、海狗(オットセイ)を捉えていたというので、今の沿海州南部のことのようです。 今後掘り下げてまた結果を「生き物と考古学」にアップ したいと思います。 |
●2003/12/02 Tue 19:58 望月町武重酒造の「御園竹」 |
一応、めでたく?現場終了。器材もだいたい引き上げてきました。 望月町の知り合いからいただいた 武重酒造さんの「御園竹」普通酒ということですが、これがおいしいです。 もし、中仙道望月にお立ち寄りの方は、お土産にどうぞ。若山牧水にちなんだ銘酒「牧水」もおすすめとのこと(こちらはまだ飲んでいないので、買ってみようかと思います)。 |
●2003/11/30 Sun 22:51 探検隊的口承・伝説の研究 |
どうにか現地説明会が雨天のなか無事終了しました。この雨天に来るくらいなので、かなり熱心な方がいらして盛り上がりよかったです。 また、現地説明会のことも情報公開できればと思います。 さて、口承・伝説の類には非常に面白いものがあります。この中に歴史的な真実が少しは含まれていやしないかというのは、 常々思うところです。 ただ、それがどこまで確からしいか、つまりどのように証明されるかというプロセスが大事でしょう。 幸い考古学的な資料というのは、それ自体には口承・伝説とは無関係なところで形成されたものが大半です。その点、文献から証明しようとすると私には難しい。 今、望月町の春日穴咋邑(かすがあなくいのむら)伝説を調べていますが、面白いですね。彦狭島王の墓という古墳が望月町にはいくつかあります。日本書紀でいうところの「春日穴咋邑」とは…。 一応今までは、古墳(5世紀から6世紀)の年代と日本書紀の年代が合わないということで地元の考古学者には荒唐無稽な話とされていますが…。では、どうしてこういう伝承が 出来たのでしょうか。これもまた面白そうです。 |
●2003/11/25 Tue 22:46 ようやく研究会の資料できました… |
12月13日の富山市の研究会の資料できました。明日発送予定。11月末が締め切りだからなんとか間に合った形…。 現場もいよいよ追い込みとなってきた上に現地説明会(30日)、次の現場の準備もはじまり、明日現地協議…。 こう忙しいと却って考古学実用語辞典のアイデアが出てくるんだから不思議…。 善光寺周辺の探索も再来週から再開予定だが、どうなることやら…。 |
●2003/11/24 Mon 20:47 本当にエライ人とは… |
この三連休、12月の準備のために休日返上で家にこもって二人とも仕事で、探検隊活動はちょっとお休み。それでも、自動車の任意保険の 期限が近くなってきたので、更新の手続きに近くの自動車販売店に行きました。 なじみのディーラーのUさんがいたので、日ごろ関心のあるETCやナビゲーションシステムについていろいろ聞く。 さて、話は変わって、今日、ディーラーのUさんのよもやま話で、感銘を受けたことがありました。 Uさんは元高校球児で、ここら辺ではちょっと強いと知られていた野球部で活躍し、三年の時には県大会ベスト4までいったそうです。試合には出たり出なかったりだそうですが、 ノンプロや大学から声がかかったくらいですから、なかなかの腕前だったようです。 ただ、そのUさんがしみじみと「部員が多い野球部の場合、3年生といえどもベンチ入りもできない人もたくさんいる。それでもやめないで、黙々と練習し、後輩の面倒をみる人や定時制で4年生になっても後輩といっしょに練習してくれる先輩(大会にはでられないそうです)は本当にえらいっすよ。野球をとったら何にもない人間になるなと監督によく言われた。」とおっしゃっていました。 高校野球に関してよく聞くような話かもしれませんが、Uさんの人柄を知っている私としてはなるほどなと関心しました。目先の利益というより長い目で自動車を販売されている人なんだなあとつくづく思ってしまいました。 我が家はお金がないので、そう車は買えませんが、Uさんの話を聞きにまた販売店に行きたいなと思ってしまいました。 |
●2003/11/23 Sun 16:20 Noranoria−のらねこ考古学者の航海日記− |
面白いHP発見しました。Noranoria-のらねこ考古学者の航海日記-(現在リンク切れ) です。検索エンジンでひっかかるのだから、最近の検索エンジンの精度はすごいなあ。 結構ディープな情報があって笑えました。 この「のらねこ」氏すごいパワーの持ち主で、学生時代信州まで、野宿を繰り返してたどり着き、さらに三内丸山まで行くというので驚いたことがあります。 あと、学問的好奇心が旺盛で、本当に様々な分野にチャレンジしています。最近の蛸壺的考古学の正反対の研究者でしょう。(私も見習わなくては…) 「航海日記」いいですなあ。私は最近は「後悔」日記になりつつあります。 |
●2003/11/20 Thu 18:31 信州は雨 |
今日は朝から雨のため現場は中止です。事務所で現地説明会の資料を作成しました。 説明会の資料、簡単にわかりやすくとはいいますが、なかなか難しいですね。 また、町教委の許可を得て、現地説明会の要旨をここにアップできたらと思います。できれば11月30日(日)に現地にお越しいただきたいのですが、 長野県考古学会と重なったようで、業界人はむずかしいか…。 |
●2003/11/16 Sun 13:21 同志社大学考古学シリーズ[出ました! |
同志社大学考古学シリーズ[考古学に学ぶ(U)が出ました。 |
●2003/11/14 Fri 21:24 鳥の考古学 |
かみつけの里博物館の特別展「鳥の考古学」の図録を手に入れた。埴輪を中心に「鳥」関係の資料が網羅されている。充実した論考も掲載されている。 まだ、じっくり読んだわけではないが、津堂城山の水鳥形埴輪に大小2タイプありことを紹介している。この大小についてコハクチョウの親子とする説があったが、 これをそうではなく、おそらく二種類の水鳥を表現したとする解説は、私も賛成。 では、大小二種類の水鳥がなぜ表現されているのか、またこの水鳥がいる風景とはどういう場面なのか…。 この冬この謎に挑戦したい…。 |
●2003/11/10 Mon 18:16 鳥の王国…出雲国 |
奈良時代のはじめに完成したという『古事記』『日本書紀』。これらについて『鳥』をキーワードに河童的に分析したところ、 古代人が鳥をよく観察していることがわかった。 また、神代〜神武、応神・仁徳〜雄略、推古〜の三段階で種類や頻度がかわるような…。 先日京都へいって専門家の方に鳥の話を聞いた。話をうかがっているうちに、どうも地理的な違いや特色も日本書紀や古事記はとらえていることに気が付いた。 (日本海側と太平洋側、西日本と東日本?)これを裏付けるような資料はないのか。 早速隊長に奈良時代の地域の鳥の記録はないか聞いてみる。すすめられたのが 「出雲国風土記」。日本書紀や古事記の中で、出雲は鳥関係の記事が多いとのこと。 さて、一応リストアップしてみましたが、本当に古代の鳥と現代の鳥が本当にうまく 対応しているかなど疑問もあります。 ほかの風土記もだんだん分析してみれば、本当に地域の特色がわかるかもしれないですね。 |
●2003/11/09 Sun 11:55 行ってみたいな出雲の国 |
考古学的には出雲国は有名であるのは言うまでもない。銅鐸の加茂岩倉、銅剣の荒神谷…。このほか最近出雲市からは9世紀代の木製 神像が出土したそうだ。(青木遺跡) 古典の世界でも『日本書紀』『古事記』にも出雲関連記事はとても興味深い。もちろん『出雲国風土記』はすごい。 出雲のお隣の因幡・伯耆(鳥取県)も面白い。以前から「応援団」に入っている(だけどロクな活動していなくて関係各位にお詫びします)妻木晩田山(むきばんだやま) 遺跡もようやく私(わたし)的に見えてきました(ちょっと最前線から遅れているかな…)。 今ようやく、この地域を分析する有効な手段が一つ見つかりました。信濃と出雲の関係も…。その成果が出てくるのはいつのことか…。 |
●2003/11/08 Sat 20:51 おすすめ「武士の家計簿」! |
もう新著というほどではないが、新潮新書「武士の家計簿」(磯田道史著)は面白かった。詳しくは下記参照。 アマゾンの紹介文 中公新書「元禄御畳奉行の日記」(神坂次郎著)と好対照。 武士といっても、業者(畳)の接待で飲み食い遊び放題の武士もいれば、苦しい家計の中、武士の付き合いで汲々としている武士もいたんだ。武士の家計簿の加賀藩猪山家は 真面目武士だったようです。 それにしても「家計簿」から当時の生活や社会を覗くなんて、ホリー・ゴーライトリーの小遣い帳から若い独身女性の生活を想像するサリー・トマトみたいですね。 (『ティファニーで朝食を』より) |
●2003/11/05 Wed 20:50 法然院の古塔の正体… |
昨年以来、古代の石塔を見て回っていたところ、たまたま出張先で『週刊文春』の表紙に古風な石塔が描かれていることに気が付いた。 早速購入する。絵は和田誠画伯。あとがきには、イメージで描いたものでとくにモデルはないようなことが書いてあった。 それにしては、古代の石塔の要素を うまく描きこんでいるので、おかしいと思い、和田先生にお手紙を書く。和田先生から早速返事が来る。「たしか京都の鹿ケ谷の法然院あたりで見た石塔をイメージして書いたものです」云々。 法然院に問い合わせてみるが、中世の石塔はあるが、古代の石塔…?。とのこと。 いったいどういうことか…。11月2日に同志社大学考古学研究室50周年記念 パーティーにあわせて法然院に行ってみる。なんとありました近江石塔寺三層塔を模倣した石塔が…。和田先生これを見て書いたんだなあ。納得。 あと、 法然院の取材のあと、鳥のことを専門家の方に聞くチャンスがありました(これについては副隊長が報告してくれるそうです)。 |
●2003/10/30 Thu 21:35 激うま納豆!「糸の力」 |
最近探検隊ではまっているのが、激うま納豆「糸の力」(タカノフーズ・東日本限定) 通常の納豆の1.5倍のナットキナーゼ(納豆菌だけが作ることのできる酵素)を含んでいます。脳血栓を溶かす力もあるとか。 たしかに納豆の濃い味がします。 匂いも最近の弱弱しいこれが本当の納豆かという無臭納豆の正反対をいっています。すごーい納豆のにおい。ヒデキ感激! 探検隊ではNHK総合「ためしてガッテン」で 推奨されていたキムチチゲにこの納豆を混ぜています。キムチチゲのにおいと納豆のにおいがミックスされてものすごい状態になります。 こりゃ関西の人は絶対 食べられないだろうな…。 最近はほぼ毎日この納豆ずくし。 このほか、玉子焼きに納豆を混ぜたりしてお弁当にも出現しています。是非皆さんも一度試してみてください。 |
●2003/10/13 Mon 22:25 「バカの壁」と夏彦翁 |
養老先生の話題の本「バカの壁」を読む。面白かったが、期待どおり?であって意外性はあまりなかった。山本夏彦翁の長年言われている ことを「学」がある養老先生が解説しているように感じたのは私だけでしょうか。「できない話し合い」「文章は電光のように伝わるもの」「嫌いなものは猫またぎ」 あと、インターネット上で中国語の入力が今日なんとかできるようになりました。中国のホームページに日本ネタが多いのでびっくり! |
●2003/10/12 Sun 22:25 今日は水内の神社めぐり |
昨日、今日と思うところあって旧水内郡内の神社を探検しました。大体予想したとおりですが、割り切れない?神社もありました。 10月11日に行った神社・遺跡など。箱清水遺跡(長野西高校)、湯福神社、栄心堂(ここのお団子はとくにおいしい!)、箱清水、雲上殿、霊山寺、 一杯清水、加茂神社、新諏訪町諏訪神社、瓜破清水、狐池、同諏訪神社 10月12日にいった神社・遺跡など。妻科大国主神社、上千歳町諏訪神社、美和神社、宇達神社、長沼神社、守田神社、大田神社、伊豆毛神社 成果は後ほど 寺社見聞帳か遺跡レポで…。 |
●2003/09/26 Fri 17:37 朝ドラ「こころ」の挿入歌 |
朝ドラ「こころ」も明日で最終回ですが、劇中歌として流れる「ひとつ/ふたつ」を歌っているのは、長野県千曲市出身の熊木杏里さんです。 「こころ」を見るうちに、サウンドトラックを担当する吉俣良さんのファンになってしまった河童。 そして、ふたりが「ぜひドラマで使って」と自主的に創作したという「ひとつ/ふたつ」にすっかりハマっています。 NHKによると、CD化の予定はないとのことで、ちょっぴり残念に思ってるところです。 異郷で頑張ってる信州人ってことでご紹介しました<(_ _)>(河童) |
●2003/09/16 Tue 16:05 三郷村の寛永通宝 |
三郷村三角原遺跡の発掘調査もだいぶ大詰めです。 ところで調査に参加されているMさんの畑から寛永通宝が出土したそうです。まだ仲間が畑の中に眠っているかもしれません…。 |
●2003/09/08 Mon 21:05 ブラジル・アリアンサ村について |
『長野県の歴史』(山川出版社刊)に、「ブラジルから満洲へ」(p295)というコラムがある。「ブラジル信濃村(アリアンサ移住地) の本格的な建設は、大正十三年五月十三日、信濃海外協会の新事業としてはじまった。建設の思想は、同郷同国とかわらぬ共同体作り(郷党的親睦思想)に核心がおかれていた。」 「この形態は日本の満州移民政策の根幹となって全国的に推進された。他民族を排除するこの建設思想の代償の一つが「中国残留婦人・孤児」問題をうんだ」という。 これを読むと確かにアリアンサ移住地が他民族を排除する郷党的親睦思想によって作られたかのようである。しかし、事実は違うらしい。アリアンサの歴史を研究 される方が反論する。↓ 『ありあんさ通信』(現在はリンク切れ) どうもこの『コラム』ステレオタイプの安易な推察のようである。折角だから、『信濃』に投稿してはと思う。 |
●2003/09/04 Thu 21:34 マイゾウ文化財センターのホームページ |
念願の?マイブンセンターホームページ(試験版)が今月末にもアップします。おいおい充実することとし、とりあえず発足します。 応援してください? |
●2003/09/02 Tue 22:03 連載終了しました。 |
ながらくご愛顧いただいた『信州発考古学最前線』第52号をもって終了しました。愛読いただいた皆様ありがとうございました。 『信州考古学探検隊』は今後とも充実させますので、宜しくお願いします。 |
●2003/08/27 Wed 21:04 河合曾良の墓 |
信州考古学探検隊の諏訪支部長のKさんから諏訪にある河合曾良の お墓の画像をいただきました。 壱岐の曾良のお墓をたずねましたので、諏訪の曾良のお墓にも是非おまいりしたくなりました。詳しくは 「異郷の中の信州・信州の中の異郷」参照してください。 |
●2003/08/24 Sun 17:29 三角原遺跡現地説明会無事終了 |
本日9時〜12時三郷村三角原遺跡で開催されました長野県埋蔵文化財センター現地説明会が無事終了しました。200人以上の方が見学に来られて盛況でした。 現在判明しているだけで平安時代中期(10世紀頃)の竪穴住居跡45軒、墓穴3基(火葬墓・土葬墓)、炭焼き窯数基、性格不明のものを含む穴はのべ70基以上が検出されています。 遺物は灰釉陶器、須恵器、土師器、黒色土器、緑釉陶器、鉄器、鉄滓といった平安時代のもののほかに、縄文時代と思われる石鏃、石皿、打製石斧が出土しています。 |
●2003/08/13 Wed 21:13 野鳥ながの |
「野鳥ながの」401号に投稿?した記事が掲載されました。題して「城山公園探鳥会に参加して」。 ついでにミソサザイ(ササギ)がなぜ古代の天皇の名前についているのかを、その記事の中で聞いて見ました。鳥の専門家の皆さんならなにか心当たりがあるかも。 期待しています。 |
●2003/08/13 Wed 21:10 松本古墳探検 |
姫河童のたっての希望で今日、松本へ古墳探索に行きました。 以前から行きたかった弘法山古墳と針塚古墳が今回の主な目的。 とはいうもののまずは腹ごしらえ。縄手通りの「スヰト」でお昼を食べ、縁結びの神様?四柱神社に参拝。神社に祭られている英霊を偲ぶ展示を拝観しました。 途中古本屋で鶴見良行先生の「バナナと日本人」、司馬遼太郎、上田正昭、金達寿編「日本の渡来文化」をゲット。 古墳に行く前に、中山の松本市立考古資料館で古墳の概略を知ろうと見に行きました。 丁度、隊長の知り合いの松本市のNさんがいらして、丁寧に通常展示から収蔵庫なども案内していただきました。暑い中ありがとうございました。 博物館をあとにし、弘法山古墳、針塚古墳を見学。針塚古墳は河童の祖父の家からも近いところだったと今日はじめて知ってびっくりしました。その後、 須々岐水神社、兎川寺も参拝しました。松本には前方後円墳はないとはいうものの神社やお寺とのかかわりが面白そう。 |
●2003/08/08 Fri 21:50 木曽、神坂、阿智 |
8月6日(水)〜8日(金)まで資料調査へ行ってきました。 6日:木曽・三岳村、上松町→岐阜県中津川市 7日:神坂峠 8日:阿智村 いろいろ発見がありました。神坂(峠)はほとんど車で通過しましたが、今でも難所です。神坂神社からあがる路は台風の影響による降雨が 激しいので断念しました。 9世紀(平安時代初期)木曽を通って美濃から大量の灰釉陶器が安曇野・松本平に入るようですが、それと同時期に神坂(峠は国字で、 中世以降の表現。古代には坂=峠)周辺も最澄(伝教大師)によって整備されたり、対蝦夷東北遠征軍が通過したりしていると考えられています。木曽谷が 陶器(経済)のルートで、伊那谷が官道(政治)という性格の差があったのかもしれません。 これは、宗教的な遺物にも差があるのではと睨んでいますが、まだとっかかりだけで、ちゃんとした証拠はありません。それにしても文献にはあまり出てこない 平安時代の木曽ルートは、古代東山道との比較によってその性格を明らかにできるのではないかとは思えてきました。 また、今回の成果が遺跡や寺社レポに生かせればと思います。乞うご期待? |
●2003/07/23 Wed 23:23 仁科神明宮の棟札 |
神社の宝物館というのも結構面白い。先日諏訪大社上社本宮の宝物館で、平(北條)高時の「大宮御造栄(営)之目録」を実際に見ることができた。 あと印象に残っている宝物館といえば仁科神明宮の宝物館も結構面白い。考古資料は出土地が不明なので、参考程度だが、私は棟札が面白かった。 神明宮がどこにあるかということが書かれていて、だいたいが大日本国信濃州仁科郷などとある。興味深いことに時代ごとに仁科神明宮の「所番地」が微妙に変化している。 もしかすると当地の人々の世界観の変化に連動しているのかと思う。信濃史料叢書に所収されているので、一度一覧表にまとめてみたい。 |
●2003/07/21 Mon 20:32 「書き順」も大切な「文化」なり |
昨年から副隊長こと姫河童が古文書を習っている。古文書は様々に崩された文字や変体仮名で満ちている。最近だいぶ慣れてきて、 或る程度読めるようになったらしいのだが、漢字の形態をくずし字辞典で見ること以上に、筆順をしっかり把握して、どのように崩しているかを知ることが非常に大事とのことである。 私は高校生の時に、あまりの悪筆のため、近所の書道塾で小学生と一緒に漢字を習ったので、漢字の筆順にはある程度自信があったのだが、 どうも古文書の書き順というのが、私の知っている漢字の書き順とちょっと異なるものがある。 しばし、家で論争になるので、いっそのこと本当の漢字の書き順とは ということで、『漢字筆順ハンドブック』(江守賢治1982年三省堂)を購入してみてびっくり。江戸時代以前の漢字の書き順は現代と違うものが結構ある。 江戸時代までは比較的統一が取れていたらしい。なにせ文書が行書で書かれていたため、筆順が異なると読めなくなるからしい。 明治以降筆順が崩れだすのは、楷書が文書の主体となったためらしいが、ゆゆしきは、戦後の混乱期に滅茶苦茶になり(筆順などどうでも良い。ローマ字論者の陰謀?)、 今度は独特の筆順(歴史的筆順とは全く違う)が現在小学生には押し付けられているらしい。 |
●2003/07/16 Wed 21:26 國學院大學歴史地理学研究室 |
姫河童が、Yahooで「信州考古学探検隊」を検索していたところ、なんと引用してくれているHPを発見! 國學院大學歴史地理学研究室の吉田敏弘先生の資料である。 見てみると、確かに引用されている。更埴条里埋没水田跡の地層断面についてである。(厳密にはボロンテに連載中の「信州発考古学最前線」ですが) それにしても嬉しいなあ。(加茂) 國學院大學歴史地理学研究室はこちら。 |
●2003/07/13 Sun 23:14 茅野市神長官守矢史料館 |
生まれて初めての諏訪大社上社本宮体験。加茂鹿道はもう何度目かの訪問だったとか…。 で、その後あこがれの「守矢史料館」へ。 扉を開けて目に飛び込んできたのが、鹿や熊の生首、兎の串刺し。 唖然としながら資料館の方の解説を聞いているうちに、目が回ってきて冷や汗たらたら…。 具合が悪くなって外へ飛び出してしまいました。 ウ〜ン、やはり御頭祭のレプリカは凄まじい。 「御柱で、毎回けが人や死者が出るのは、こうした生贄の 思想とむすびついているからかも…」 とは解説の方の弁。 来年はいよいよ御柱祭本番。善光寺御開帳に続いて、見学にいかねば…。 敷地内に神長官裏古墳(7世紀)あり。 昼飯は「天龍」という食堂で鰻重◎!(姫河童) |
●2003/07/10 Thu 21:28 縄文文明その3 |
「civilization」もその訳語「文明」も意外と世間では曖昧な使い方がされている。 さて、肝心の三内丸山遺跡が「文明」か どうかだが、結論を下す前に巧妙なミスリードがあるような気がする。三内丸山遺跡が日本列島の縄文文化を代表しているかのような印象を与えている。 それははっきり言って大いなる間違いである。これは新潟県立歴史博物館の西田泰民氏の指摘が参考になる。 「縄文文化が多様性に富むといわれるのもその点から見れば当然であって、きわめて長期間にわたる様々な地域の出土資料を総合して縄文文化像を作り上げているために、 やや極端な言い方になるが、縄文文化の要素すべてを備えた遺跡は現実には存在しないのである。縄文時代の見直しとはマスメディアでも言われるようになった文化内容の 再評価だけでは不十分なのである。」 ⇒縄文時代と東アジア さて、肝心の結論は信州考古学最前線で… |
●2003/07/08 Tue 21:29 縄文文明その2 |
civilizationが日本で「文明」と明治初期に訳されたことからさらにややこしいくなったと思う。ここら辺きちんと調べていないが、 明六雑誌の西周(あまね)らが訳した言葉らしい。(間違っていたらすみません) 明治の「文明開化」「文明病」などなどここでいう文明は西洋近代文明の ことであるが、さらに「文明の利器」なんて言葉遣いになると、だいぶ本来の意味からだいぶ逸脱しているようである。(ここでいう文明は人知の極みの意味) 中国でも同じような現象が見られる。中国では、漢字の祖国だけあって翻訳語であることが忘れられることがやはりあるらしい。漢字の個々の意味に引きづられるのか。 それが日本製漢語となればなおさらだろう。ちなみに、中国の近代の概念的用語の多くが日本から輸入されている(例えば共産主義、資本主義)。 10年近く前、北京へ行ったところ「文明建設」というスローガン(公共広告?)が目に付いた。意味を通訳に聞くと「礼儀正しくしましょう」 (道に痰を吐いたりしない)という意味だというのだが…。(つづく) |
●2003/07/07 Mon 20:36 縄文文化は文明か?その1 |
もう旧聞に属するが、一時三内丸山遺跡は「縄文文明」などと呼ばれることがあったが、三内丸山遺跡は農耕社会の産物でもないし、 都市でもないから文明ではない。いわゆる古代の四大文明と比するものではないという意見が世の常識的な考古学者の一般論だった気がする。 私もそう思うが、この「文明」という言葉実はやっかいな用語のようである。 独特の文明史観で知られるアーノルド・トインビーによると文明=civilizationはcivil(都市、市民)からの造語で、後に考古学者ゴードン・チャイルドらに よって定義付けられた。(これが今私たちが普通に知っている文明の定義らしい) ところが、文明=civilizationを都市国家の成立に求める定義ばかりではないらしい。 言われてみれば、映画「風とともに去りぬ」のオープニングに、南北戦争によって南部のcivilizationが滅んだと出てくる。ここのcivilizationは「文化」 (culture)に近い意味じゃないだろうか。(つづく) |
●2003/06/24 Tue 21:53 文化とは「組み合わせ」である |
探検隊がお世話になっている(というかよくお邪魔している)HPにのりびさんという方が運営されている「合戦祭りを愉しむホームページ 『あばらや』(現在リンク切れ)がある。 ここで、折角先祖伝来の一揃いの「甲冑」が高く売れるという理由で、パーツごとに売られている現状をのりびさんは嘆かれている。この「一揃い」こそ 「文化」であり「風俗」なのだ(大意)と喝破される。 至言である。考古学でも遺物(もの)の組み合わせを「セット」(関係)、同じ墓穴、住居跡から 出土する(同時期と考えられる)遺物群を「一括資料」と呼ぶが、これこそが考古学の資料の出発点である。 さらにものだけでなく、当時の人々が残した 痕跡(遺跡)の様式などを総合的に勘案したものを考古学では「文化」と呼んで、研究の対象としている。 極論すれば、 文化とは「組み合わせ」なのだ。遺物や遺跡の組み合わせから過去の文化(人間の行動様式)を分析するのが、考古学であるとも言えよう。 |
●2003/06/21 Sat 23:56 「かもしかみち」アップしました。 |
懸案のHPかもしかみち(現在は「海東青の考古学」) アップしました。信州考古学探検隊の支配人「姫河童」の命令?で、CSSを駆使?しております。 画像や音声などはまだありませんが、そのうち段々と充実させたいと思います。 |
●2003/06/19 Thu 23:41 三郷村の「宮本武蔵」 |
今日現場に80過ぎの古老が遺跡見学に来ました。「また変わったじーやんがあらわれたか」<m(__)m>と思いきや。 いきなり眼光鋭く「この石器を捨ててはいけない!」と一輪車(通称ねこ車)に捨てられそうになった石を拾いあげました。「えっー!ただの石じゃねぇか」 と思いきや。確かに、この遺跡にはあまり見当たらない石材である。洗ってみてみると、なんと敲石(たたきいし)ではないか。 さらに、(なにも説明しないのに)「今出ているのは平安時代の竪穴住居のようじゃが、古い時代もあるのか」(実際この下には縄文時代の層もありそうなのだ)とのたまう。 度肝を抜かれ言葉を失っていると、おじいさんの家から出土したという石器(ケツ状耳飾、磨製石斧、垂飾)をおもむろに楽しそうに見せてくれました。 なんでも今日は中萱の義民博物館での考古学講座へ行く途中に遺跡に寄ったとのこと。 村の教育委員会の人の話では、村でも有名なH翁という古老らしい。独学で考古学を勉強した人らしい。それにしても、ざっと見て敲石を見つけ出した眼力おそるべし! |
●2003/06/18 Wed 17:41 cssに挑戦 |
ある本で、Tableをレイアウトに利用するのは推奨されないと書いてあるのを読み愕然としたのが半月前。 せっかくHTMLを習得して作成したものをと、なかなかcssに挑む気になれませんでした。 しかし、WEBの世界は日進月歩。そんな弱気になっていてどうする!と自分を叱咤激励して、本日cssにて、新しいページをアップしてみました。 レイアウトは今までどおりなんですけどね…。 出来栄えというほどのものではありませんが、行間も広がったし、書体も明朝体にして読みやすくなったような気がします。 ちょっと満足の姫河童で〜す(^^ゞ |
●2003/06/15 Sun 23:43 貝塚の貝 |
貝のホームページで知り合った千葉県のTさんよりご近所の貝塚の貝のほか、千葉県各地で採取された貝殻を送っていただきました。 どうもありがとうございました。 探検隊では、今年一年間くらいをめどに貝塚からよく出土する貝30種類程度をすべて食べてみようというプロジェクトが始まりました。アサリ、ヤマトシジミ くらいまではいいのですが、その先はお金がかかりそう…。 でも(イボ)キサゴは絶対食べるぞ!「味の王」らしい。 |
●2003/06/06 Fri 22:15 キサゴ |
加曽利貝塚にはキサゴ(イボキサゴ)が多く見つかっている。 キサゴはあまり食べるところがないのに何故? 干し貝にして、塩分補給が難しい地域に運んだ。その代わり黒曜石などの物資を手に入れたという説がある。なるほどと思うが、何故イボキサゴなのかという説明がない。 ダシとして利用したのだという説が最近紹介されていた。 ところが、私が注目しているのは、なんとイボキサゴはおいしいらしいのだ!今や千葉では絶滅危惧種らしい(人間がとりすぎたばかりではないらしいが)。 私も食べてみたい! |
●2003/05/29 Thu 21:41 望月町大沢酒造さん |
今日、望月町茂田井の大沢酒造の歴史民俗資料館、美術館を昼休みに拝見させていただきました。(無料) 美術館は山の絵が多くまたじっくりみたいなという感じでしたが、今日の主目的は歴史民俗資料館です。 茂田井で採集された古瓦がありましたが、こりゃ奈良時代かそれ以前のもののようです。ちょっと見たことがない形式…。 今日は時間がなかったので、じっくり見れませんでしたが、また見に行きたい博物館です。 |
●2003/05/26 Mon 16:42 日本考古学協会 |
土日と日本考古学協会に参加。ついでにウン年ぶりにご先祖さまのお墓参りもしてきました。 考古学協会相変わらずの盛況。ただ、世間では旧石器捏造問題や弥生の年代が500年遡るとかが話題になっているので、考古学協会でもさぞや話題になっているかと思いきや… もちろん話題になっているのでしょうが、細分化が進んでいる今日の業界の状況を示しているのか、旧石器以外の人は捏造問題はどこ吹く風だし、 弥生の年代もそれ以外の時期を専門としている人たちは話題にも出ていないような気がします。 そうはいってもこの情報過多時代、自分のテリトリー以外に首を突っ込むのは上策ではないような気もします。ただ、飽きっぽい私としては、 あれこれ首を突っ込みたくなりますが、自分の分を考えたほうがよさそう…。 |
●2003/05/14 Wed 21:18 カワラヒワか… |
今、調査に行っている三郷村は安曇野の真ん中だけあっていろんな野鳥がいます。カワラヒワらしき鳥を20羽近く 群集している様子を間近で見ることができました。スズメと同じくらいの大きさでした。私が見たのは図鑑のものよりもずっと緑色がきれいでした。 驚いて飛び立つ様子が右往左往していてスズメとはだいぶ違うような気がしました。 |
●2003/05/10 Sat 19:22 中日庭儀大法要(浄土宗) |
今日は朝から中日庭儀大法要(浄土宗)を見に行ってきました。 浄土宗の方が心なしか、派手(絢爛)な感じがしました。 ものすごい人波でしたが、運良く、鷹司誓玉上人の輿のすぐ近くまでいけました。 今日は疲れたので、散花は拾いに行きませんでした。 帰り道最勝院というお寺に寄りましたが、本尊が石仏の薬師如来だそうです。時代はわからないそうですが、それにしても石仏とは珍しい。 須磨海岸であがった?ことから須磨薬師と言われているそうです。眼病平癒の信仰から目薬師(めやくし)とも。 善光寺にも目に効くというお堂や塗る薬の 目薬が売っていたりと目と善光寺関連があるのですかね。 |
●2003/05/07 Wed 20:13 三郷村の三角原遺跡の調査始まる |
比較的涼しいと言われる中、いよいよ三角原遺跡の調査が始まりました。班長のHさんほか作業員さん10数名の調査です。 隊長は器材搬入、整理、出勤簿管理です。 現場は、水はけが良すぎて、どんどん乾いてしまいます。 それでもだいぶ今日一日だけでも作業ははかどりました。 今のところ黒色土器や土師器がぽろぽろ拾えるだけで、遺構はまだ見つかっていません。 |
●2003/05/05 Mon 22:54 武田鉄矢さんの「朝の三枚おろし」 |
文化放送(長野では信越放送提供)の「朝の三枚おろし」を御存知ですか?武田鉄矢さんが小川まゆみさんを 相手に歴史、宗教、数学、科学、地域、本などをテーマに語る番組です。 長野では朝8時45分過ぎに放送されるので、普段は聞けないのですが、 たまに現場の移動などで聞くことができるときがあります。 武田さんの本の紹介が面白いんだな。私はこの番組で宮本常一さんの 「忘れられた日本人」や「菅江真澄」のことを再発見しました。もちろん大学時代に宮本常一さんのことは知っておりましたけど、なんとなく偉い民俗学者という感じでいて、 著作もさらーット読んだだけでした。 武田さんが忘れられた日本人の一節を土地土地のお国訛り風に読むとこれがなんともおかしいんだ。 また当分「朝の三枚おろし」と「小沢昭一の小沢昭一的こころ」を聞けそうなので明日からそのことだけは楽しみです。 |
●2003/05/04 Sun 19:36 永六輔さん |
永六輔さんが以前、佃煮屋さんをスポンサーとするラジオの長寿番組(遠藤やす子さんが相方)で、 知り合いの知り合いについての付き合いからの礼儀について話していた。 遠藤さんと永さんがある芸能人から人を紹介され、仕事を受けた。 二人のトークは好評だったようで、今度はその人から直接別な仕事が依頼されてきたという。 この時、最初に紹介してくれた人にはどうすべきかということで、永さんは、仕事を受ける受けないは二度目の場合当事者同士の問題だが、 (依頼の)話があったことは最初に紹介してくださった人に、言うのが礼儀だろうと(とくにわざわざ言うことはないが、顔をあわせるような人の場合)。 なるほどと思った。 |
●2003/05/03 Sat 10:54 鳥の考古学 |
5月3日(土)晴れ 日本の古典(古事記、日本書紀、万葉集などなど)に鳥の記事が多いことは良く知られている。 最近探鳥会に参加したので、これを機会に鳥の考古学を考えてみようと思う。 だけどその前に仕事をしなくちゃね |